研究課題/領域番号 |
25360033
|
研究機関 | 大阪成蹊短期大学 |
研究代表者 |
国枝 よしみ 大阪成蹊短期大学, その他部局等, 副学長 教授 (60465870)
|
研究分担者 |
吉兼 秀夫 阪南大学, その他部局等, 教授 (10301839)
山本 昭二 関西学院大学, その他の研究科, 教授 (80220466)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 世界遺産 / 流入管理 / 地域連携 / 持続可能 / 観光行動 / 顧客満足 / サービス品質 / 環境保全 |
研究実績の概要 |
本研究では、世界遺産等の観光地における観光客の流入管理の理論(carrying capacity)とその運用のための地域連携の枠組みを明らかにすることを目的とし、4件の調査結果が明らかにされた。①屋久島における観光客の流入規制、環境への影響、サービス品質等についての観光客意識調査の発表と投稿(査読付)が、Global International Multidiscipline Conference Worldwide 2015(Paris)にて行われた。併せて屋久島観光協会、屋久島町に報告され、さらなる調査への期待も聞かれたことは、本研究の意義が改めて示されたと思われる。②奈良県吉野山に関しては、観光客意識調査の発表と投稿(査読付)が12月、TTRA APc 3rd Annual Conference(Tokyo)にて行われた。5年間にわたる分析結果は吉野町に報告され今後活用される。③先進事例であるフランスの世界遺産においては、日本人観光客の調査分析結果が現地のSyndicat Mixte(モン・サン・ミッシェルにおける持続可能なプロジェクト開発管理組織)に報告された。この結果から観光客の流入管理と環境保全の両立が明らかになった。屋久島と吉野山の調査からも流入管理を進めることと観光客の満足は両立していた。このことは、観光客流入管理の適切な運用は観光客の体験の品質等に重要役割を果たす、という理論が実務面でも可能であることが明らかされたと思われる。その意味で本研究の果たした役割は、観光地マネジメントの重要な示唆となった。④岐阜県白川村では、以前から地域連携が確立し、環境保全のための観光客の流入規制と観光客誘致が両立していることから、観光客の意識調査ができれば前述の枠組みが明らかになると予想される。本研究の結果は、現在執筆中の観光学テキスト、論文等で順次公表される。
|