研究課題/領域番号 |
25360033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 大阪成蹊短期大学 |
研究代表者 |
国枝 よしみ 大阪成蹊短期大学, 観光学科, 副学長 教授 (60465870)
|
研究分担者 |
山本 昭二 関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (80220466)
吉兼 秀夫 阪南大学, 国際観光学部, 教授 (10301839)
|
連携研究者 |
田中 祥司 神戸山手大学, 現代社会学部, 専任講師 (70704922)
Brigand Louis Institut Universitaire Européen de la Mer, Tcechnopôle, Université de Bretagne Occidentale Laboratoire LETG Brest Géomer, Professor
Guégan Cécile Institut Universitaire Européen de la Mer, Tcechnopôle, Université de Bretagne Occidentale Laboratoire LETG Brest Géomer, Researcher
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | sustainability / tourist experience / carrying capacity / world heritage / tourism product / service quality / regional alliances |
研究成果の概要 |
持続可能な観光開発においては、観光客の行動や満足度による評価、高品質な体験の提供等の重要性が指摘されてきた。そこで本研究では、世界遺産等において環境保全のための観光客の流入管理に関する理論(carrying capacity)が、どのような地域連携の枠組みで運用されているか明らかにすることを目的とした。その結果、フランスの世界遺産においては、地域が連携して実施する流入管理の有効性が実証され、国内の世界遺産においてもその適切な運用は、観光客の評価等から好ましい影響が明らかになった。
|
自由記述の分野 |
地域研究 観光学 マーケティング 消費者行動
|