研究課題/領域番号 |
25360038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鳥山 まどか 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40459962)
|
研究分担者 |
松本 伊智朗 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (20199863)
藤原 里佐 北星学園大学短期大学部, 生活創造学科, 教授 (80341684)
中澤 香織 旭川大学, 保健福祉学部, 教授 (80640474)
吉中 季子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (70434800)
|
連携研究者 |
岩田 美香 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
鈴木 佳代 愛知学院大学, 総合政策学部, 講師 (90624346)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 女性の貧困 / 権力関係 / ケア / 母子生活支援施設 / 資源配分 |
研究成果の概要 |
貧困にある女性の家族形成とケアにおける困難(権力関係に関連する困難、資源配分に関連する困難)について実証的に明らかにするために、母子生活支援施設を対象とした調査(施設調査と利用者調査)を行った。 上記調査により明らかになったことは、1.母子生活支援施設入所に至るまでの時期に、暴力(身体的・心理的・経済的)の被害にあっている女性が多く、経済的資源と権力が脆弱な中で、彼女たちはケアの中心的役割を担ってきたこと。2.経済的資源の総量が限られた生活の中で、自身への資源配分を抑制することで、子どもに必要な資源配分を確保するという対応を女性たちがとっていることである。
|
自由記述の分野 |
教育福祉論、社会福祉論
|