研究課題/領域番号 |
25360049
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
泉 美貴 東京医科大学, 医学部, 教授 (30228655)
|
研究分担者 |
小林 志津子 東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (20569602)
檜垣 祐子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80189745)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 女性医師 / キャリア形成 / ロールモデル / 職位 / ガラスの天井 / ソーシャルサポート / 医学教育 / 生涯教育 |
研究実績の概要 |
「キャリアを形成した女性医師」の資質や行動パターンについて,「医学部で准教授職以上の職位にある女性医師」20名(主任教授6名,教授6名,准教授8名)に1対1の半構造化面接を実施し,「キャリアの継続に有利であった因子」と「不利に働いた因子」を解析した. 有利であった概念の例には「好きな道を選んだ」,「苦労したと感じていない」,「ある時期は懸命に働いた」,「指導者に鍛えられた」,「同僚や上司に恵まれた」,「伴侶や家族がキャリアの継続に理解があった」,「家事や子育てを誰かに協力してもらった」などが挙げられた.カテゴリーとしては,「プロフェッショナリズムに関する意識が高い」ことと,「困難への対処法が優れている」ことなどを定めた.プロフェッショナリズムには,自己効力感や教育を社会に還元するという意識が高いこと,能力開発を怠らないこと,性的役割分担意識に囚われないことなどが含まれた.不利な因子に対しては,楽天的に臨み,ソーシャルサポートを活用してフレキシブルに対処し,結果へのこだわりは少なかった. これらのキャリアを継続している女性医師達の資質や行動パターンを一般化し,キャリア教育の教材を作成した.東京医科大学医学部医学科第1学年の「医師としての将来像」や第2学年の「プロフェッショナリズムⅠ」,看護学科第1学年の授業において講義した.学外の医学部では,京都府立医科大学第3学年,岡山大学第3学年,山形大学第4学年,中国四国地方の医学生を対象に病理学会が開催した「病理夏の学校」などで講演した.卒後では東京女子医科大学皮膚科教室,神戸大学医学部大学院生講義,川崎医科大学同窓会講演会などで講演した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質的調査として、修正グラウンデッド・セオリーを用いている。20名に行った半構造的インタビューによりデータを集め、コーディングを行い、概念を生成し分析ワークシートを作成するまでは比較的順調に推移した。ここからの分析に予定よりも手間取っている。原因としては、自分の主観が入りすぎてしまうことと、先行研究の分析が充分でないことが挙げられる。予定では、平成27年度(2015年度)までに国内での報告と論文としての発表を予定していたが、国内学会での発表までにとどまっている。当初の予定通り、論文として発信するために、さらに1年研究期間を延長し本研究を完遂させたい。 当初予定していた量的調査(質問紙調査)の実施は、論文の進捗程度に合わせて再検討が必要になる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
5月~ 8月:本研究を開始した時点からすでに3年が経過したため、最近の本邦および海外における本研究と関連した先行研究について再度調査・分析する。 9月~12月:本研究の概念を、先行研究と比較して分析する。 1月~ 3月:論文の作成。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の発表を国内の主要学会では行ったが、論文として発信していない。 研究の見直し、解釈の再考などに取り組み、国際学会での発表や和文誌ないし英文誌へ投稿したい。
|
次年度使用額の使用計画 |
国際学会への参加費、旅費、宿泊費など。 論文の英文校閲料、投稿料、別冊代金など。 必要に応じて、論文の指導に対する謝金。
|