研究課題/領域番号 |
25360060
|
研究機関 | 香川高等専門学校 |
研究代表者 |
内田 由理子 香川高等専門学校, 一般教育科, 教授 (90259945)
|
研究分担者 |
大槻 香子 釧路工業高等専門学校, 建築学科, 助教 (20240426)
浦家 淳博 釧路工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (30193957)
阿部 恵 八戸工業高等専門学校, 総合科学科, 教授 (50342449)
三橋 和彦 佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (60311114)
角谷 英則 津山工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (90342550)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 女性技術者 / 企業の人材活用 / キャリア形成 / キャリア教育 |
研究実績の概要 |
①高専を卒業した技術者が就労する企業に対して、女性技術者の雇用に関する調査を実施した。書面調査では41社、ヒアリング調査では81社より回答を得て、情報を蓄積した。②高専を卒業した女性技術者10名に対して、キャリア形成に関してヒアリング調査を実施した。③女性技術者キャリア冊子vol.5(高専卒業生が活躍している企業特集)作成の準備を行った。④企業の女性技術者人材活用および女性技術者のキャリア形成に関して、研究成果を論文執筆した。「女性技術者育成のための女子キャリア教育」、日本高専学会、日本高専学会誌Vol.19 No.2,pp.29-30、2014年⑤企業の女性技術者人材活用および女性技術者のキャリア形成に関して、研究成果を学会発表した。「多様な業界での女性技術者のキャリア形成」、日本工学教育協会、平成26年度第62回年次大会、平成26年8月29日於広島大学。「香川高専高松・詫間両キャンパス協同の女性技術者育成のための取り組み」、日本高専学会、日本高専学会第20回年会講演会講演論文集、39頁~40頁、平成25年8月30日、於函館市国際水産・海洋総合研究センター。⑥企業の女性技術者人材活用および女性技術者のキャリア形成に関して、関連教育機関にて講演を行った。「女性技術者育成のための女子キャリア教育」(独)国立日本高専機構,平成26年度全国高専教育フォーラムAP26_3_3,8月21日、於金沢大学。「工学系女子学生のキャリアパスを考える」、女子学生のキャリア形成支援セミナー、名古屋工業大学、平成26年7月2日於名古屋工業大学。「輝く女性技術者であり続けるために―キャリア形成と高専生活―」、女子学生のためのキャリア支援講演会、鹿児島高専、平成26年8月1日於鹿児島高専。「女性技術者のキャリア形成」、女性技術者のキャリア形成に関する講演会、茨城高専、平成26年8月6日於茨城高専。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高専を卒業した技術者が就労する企業に対して、書面調査、ヒアリング調査を実施し、データを蓄積することができた。また、高専を卒業した女性技術者にヒアリング調査を実施し、キャリア形成に関するデータを蓄積することができた。女性技術者キャリア冊子vol.5(高専卒業生が活躍している企業特集)の作成に着手した。企業からの情報提供が大幅に遅れたため、発行は2015年6月を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
電子会議を活発に行いながら、蓄積してきた調査データの分析を行う。それを踏まえ、工学系女子学生キャリア教育プログラム、工学系高等教育機関における再就職支援策を立案する。また、女性技術者キャリア冊子vol.5、vol.6の発行に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
冊子発行が次年度に変更(就職活動スケジュールの大幅変更のため、企業からのデータ提出が年度末あるいは次年度に入ってから)となったため、発行にともなう印刷費、謝金、通信費等が繰り越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越額は、次年度当初に変更となった冊子発行に使用する。
|