研究課題/領域番号 |
25370001
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田口 茂 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50287950)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | フッサール / 田辺元 / 現象学 / 媒介 / 国際研究者交流 |
研究実績の概要 |
今年度は第一に田辺哲学のテキスト解釈を継続し、現象学的観点からその「媒介」概念を再吟味した。とりわけ「種の論理」における媒介概念を再検討し、その成果を論文にまとめた。同論考は、『思想』(岩波書店)誌上に連載の形で継続的に発表中である。また、イタリア・パドヴァ大学で田辺の媒介概念に関する研究成果を講演し、日本哲学史フォーラム(京都大学)で田辺の時間概念についての研究成果を講演した。この成果は論文の形で『日本の哲学』に発表する予定である。さらに、北海道大学で「第二回田辺哲学シンポジウム」を主催し、田辺の国家論に関する研究成果を公表するとともに、田辺哲学研究者の共同討議により、本研究の成果を多方面から吟味することができた。 第二に、現象学の媒介論的解釈の試みを本格的に進めた。事物構成、理念的対象の構成、自我の自己構成、間主観性の構成について媒介論的な解釈を進め、その成果を著書にまとめて出版した(『現象学という思考』筑摩書房)。また、「明証」概念の媒介論的解釈に関しては、ドイツ・ヴッパータール大学での講義・講演でその成果を発表し、日仏哲学会では、フッサールのモナドロジーおよび原自我論の媒介論的解釈を、ハイデガー・フォーラムでは、現象学全般の媒介論的展開に関する構想を発表した。これらの成果については、学会誌『フランス哲学・思想研究』および『Heidegger-Forum』に公表する予定である。 第三に、本研究の成果を各分野の専門家との討議によって批判的に検討した。まず、Piet Hut氏(プリンストン高等研究所)および西郷甲矢人氏(長浜バイオ大学)との共同討議により、本研究の成果を物理学的・数学的見地から再検討した。また、Nicolas de Warren氏(KU Leuven)ならびにAndrea Altobrando氏(北海道大学)との討議により、本研究の成果を多角的に吟味した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、第一に、事物構成から間主観性の構成に至るまでの諸テーマについて、現象学の媒介論的解釈を具体的に進展させることができ、その成果を一冊の著書にまとめることができた。同じく、その成果を複数の研究発表で公表することができた。 第二に、田辺哲学の研究にも進展が見られ、その成果を複数の学会・シンポジウムで公表するとともに、『思想』(岩波書店)誌上に連載の形で公表することができた。 第三に、本研究の成果を、諸科学との対話のなかで吟味するという方向性においても、とりわけ西郷甲矢人氏との共同研究が大きく進展し、現在その成果を共著書籍の形でまとめつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
フッサールにおける「原自我」の概念を媒介論的に解釈する方向性に関して、ある程度の見通しが出てきたので、この点についても研究を進める。 また、平成26年度に招聘できなかった研究者、ダン・ザハヴィ氏(コペンハーゲン大学主観性研究センター)を今年度に招聘する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現象学の世界的研究者であるダン・ザハヴィ教授(Dan Zahavi, University of Copenhagen/Center for Subjectivity Research)を平成26年度に北海道大学へ招聘する予定だったが、同教授の都合により、招聘が平成27年度に変更になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年10月にコペンハーゲン大学教授ダン・ザハヴィ氏を北海道大学に招聘し、講演会を開催する。
|