研究課題/領域番号 |
25370003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
今井 正浩 弘前大学, 人文学部, 教授 (80281913)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 人体の中枢器官 / 脳中心主義 / 心臓中心主義 / ヒッポクラテス医学派 / アリストテレス / 初期ヘレニズム医学 / ストア派 / クリュシッポス |
研究概要 |
本研究の目的は,人体の中枢器官をめぐる論争をとおしてみた西洋古典古代の人間観の展開を,同時代の古典ギリシア語・ラテン語の原典資料等の内容分析をとおして文献学的に実証しようというものであった.おもに,ヒッポクラテスが登場した紀元前5世紀からヘレニズム期にいたる論争史の文脈にそって,人体の中枢器官の位置,構造および機能の解明という重要なテーマをめぐって,医学と同時代の哲学がはたした役割を明確化すると同時に,両者の影響関係の内実を明らかにすることが,本研究の主眼であった. 研究期間の第一年目にあたる平成25年度においては,「ヒッポクラテス医学文書」の中に伝えられているコス医学派系の主著『神聖病論』と『環境医学論』(原題:『空気,水,場所について』)の内容分析をとおして,両篇の成立にかかわる諸問題(両篇の作者および成立時期)に重点をおいた考察をすすめるとともに,古典期ギリシアの医学者たちがギリシア思想における「魂」(プシューケー)という概念の成立・展開に多大な貢献をはたしたということを明らかにした.それと同時に,人体の中枢器官をめぐる論争史の最初期の段階において,ヘロピロスやエラシストラトスに代表されるヘレニズム初期の医学者たちに多大な影響を与えたとされる「脳中心主義」(encephalocentrism)の伝統が,ヒッポクラテスの主導するコス医学派内部において,どのようにして形成されたかということの一端を明らかにした. 以上の成果とともに,研究期間第二年目につながる考察の前段階にあたるものとして, ヘレニズム期を代表するストア派の哲学者たちによる,人体の中枢器官をめぐる論争への関与を,ヒッポクラテスの「脳中心主義」の伝統に立ったヘレニズム初期の医学者たちとの間の影響関係に焦点をあてることをとおして明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,申請時の研究計画調書に提示した研究計画・研究方法にそって,おおむね順調に進展していると判断される. ヒッポクラテスの「脳中心主義」の伝統に関しては,この立場を代表するコス医学派系の主著の一つ『神聖病論』の出自についての詳細な文献学的考察が不可欠であった.研究期間の第一年度に相当する平成25年度においては,この問題に対して,ある程度まで説得力のある,独自の視点を打ち出すことができたということ,さらに研究期間の第二年目にあたる平成26年度に向けて,その前段階となる研究にいち早く着手することができたことなどが,以上のような判断を下す上での主な理由・根拠である.
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間の第2年目にあたる平成26年度においても,申請時の研究計画調書に提示した研究計画・方法にそって,当初の研究スケジュールに遅延が生じないかたちで,滞りなく作業をすすめていく予定である. 平成26年度においては,考察の軸足をヘレニズム期に移した上で,西洋医学史における画期的発見の一つにあたる「神経」の発見とそれをなしとげたとされるヘレニズム初期の医学者たちによる人体の中枢器官をめぐる論争への関わりを明らかにする.それと同時に,脳と中枢神経系の構造と機能がこのように解剖学的な手法によって,医学的見地から解明されつつあった状況において,依然として,アリストテレスの流れをくむ「心臓中心主義」の立場に立っていたストア派の哲学者たちがこの問題にどのように答えようとしたかという点を中心に,段階的に考察をすすめていく予定である.
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究期間の第一年度にあたる平成25年度において,本研究に必要な関係図書・文献類の購入を当該年度の物品費の予算枠の一部として執行する予定であったが,該当する図書・文献類の選定・入手等が当該年度の予算執行に間に合わなかったために,20万円の次年度繰越金が発生した. しかし,以上のことによって,当初の研究計画・研究方法に大幅な変更を検討するまでにはいたらなかったということを重ねて強調しておきたい. 研究期間の第2年目にあたる平成26年度は,当初の研究計画・研究方法にそって,遅延なく研究をすすめることができるように,本年度中に選定・入手できなかった関係図書・文献の確保早急ににつとめる. それととともに,研究成果の一部を段階的に関係学会・研究会等において滞りなく公表していくことができるように,タイム・スケジュールの管理により一層留意していく予定である.
|