• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

分析哲学とドイツ観念論の連携およびそのグローバルな意義

研究課題

研究課題/領域番号 25370018
研究機関大阪大学

研究代表者

入江 幸男  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70160075)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード意味の全体論 / 価値実在論 / ドイツ観念論 / フィヒテ / 問答意味論 / ブランダム / 推論主義意味論 / 問答論的矛盾
研究実績の概要

H27年度は、2015年4月22日(水)~24日(金)大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館で国際研究会議「THE CONFERENCE ON TRANSCENDENTAL PHILOSOPHY AND METAPHYSICS」を開催し、超越論的論証の可能性を検討した(参加者:USAから4名、カナダから1名、イギリスから1名、ドイツから1名、中国から1名、国内3名)。
この成果は、論文集として Transcendental Inquiry: Its History, Methods and Critiques, ed. by H. Kim and S. Haelzel, Palgrave Macmillan, 近刊の予定である。5月にはイギリスから価値実在論者のNick Zangwillを招いて意見交換を行い立ち遅れている価値実在論について意見交換した。9月にはマドリッド(スペイン)で開催された国際フィヒテ学会で発表した(この成果はいずれFichte-Studienに掲載の予定である)。今年度後半にはサバティカルを利用して、2015年10月16日から1月16日までピッツバーグ大学に客員研究員として滞在し、ロバート・ブランダム教授の下で、彼の推論主義意味論を問答の観点から拡張するための研究に取り組んだ。今年度の研究成果の一つは、フィヒテ研究の上では難問とされてきた問題、前期フィヒテが物自体を否定したにも関わらず、後期になって知とは独立した存在を認めるようになる理由についての新しい説明を提案し、観念論を徹底することの困難を明らかにしたことである。第二は、問答論的矛盾という新しい概念の提案と、それにもとづいて、コミュニケーションの超越論的な条件のいくつかを論証したことである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Nebraska University/James Madison University/University of Utah(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Nebraska University/James Madison University/University of Utah
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] University of Sheffield(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Sheffield
  • [国際共同研究] Universität Wien(Austria)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Universität Wien
  • [国際共同研究] Witten/Herdecke University(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Witten/Herdecke University
  • [国際共同研究] Chinese Univ of Hong Kong(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Chinese Univ of Hong Kong
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] ‘Question and Inference’, .)2015

    • 著者名/発表者名
      Yukio IRIE
    • 雑誌名

      Begegnungen in Vergangenheit und Gegenwart, Claudia Rammelt, Cornelia Schlarb, Egbert Schlarb (HG.), Lit Verlag Dr. W. Hopf Berlin,

      巻: 1 ページ: 365-375

  • [学会発表] Thing in Itself and Being’2015

    • 著者名/発表者名
      Yukio IRIE
    • 学会等名
      IX. KONGRESS DER INTERNATIONAL J. G. FICHTE-GESELLSCHAFT,
    • 発表場所
      Universidad Autonoma de Madrid
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-11
  • [学会発表] An Alternative Transcendental Argument2015

    • 著者名/発表者名
      Yukio IRIE
    • 学会等名
      The Conference on Transcendental Philosophy and Metaphysics,
    • 発表場所
      The Graduate School of Letters Osaka University,
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Indeterminacy and creation in cultural comparizon2015

    • 著者名/発表者名
      Yukio IRIE
    • 学会等名
      HeKKSaGOn Presidents’ Meeting in Tohoku University
    • 発表場所
      Haki Hall in Tohoku University
    • 年月日
      2015-04-17
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] The Conference on Transcendental Philosophy and Metaphysics,2015

    • 発表場所
      The Graduate School of Letters Osaka University
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi