• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

人の生命・健康に関わる医療情報の価値構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370027
研究種目

基盤研究(C)

研究機関順天堂大学

研究代表者

吉武 久美子  順天堂大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90468215)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード倫理的価値構造 / 意思決定 / 合意形成 / 正義
研究概要

本研究「人の生命・健康に関わる医療情報の価値構造の研究」は、「人の生命・健康に関わる医療情報の提供・共有」に含まれる課題を分析し、その適正な方法の条件を考察することによって、情報共有に実現すべき「公正・正義」の倫理的構造を明らかにすることを目的とする。
平成25年度は、パーソナルな情報共有とパブリックな情報共有のそれぞれの例を用いて、現状分析を進めた。パーソナルな情報共有については、出生前診断、生殖補助医療技術などの問題においては、ステークホルダーとなる胎児、児に対する情報が不確実なことが多く、また制度整備も不十分である。そのため、情報共有については、時間と空間の視点を組み込んだ概念、「Prospective Consensus building」を用いることの重要性を明らかにした。本成果は、Theory and Practice of Hospital Training for Medical Ethics -Consensus Building Method with Spatio-Temporal Perspective として発表した。
他方、パブリックな情報共有の例としては、福島県南相馬市の住民が抱える健康問題に関して分析を行った。不確実性の高い健康問題について、行政から住民に向けた情報提供が適切に行われなければ、住民の自己決定を阻害しかねないという正義に関する問題と深く関わることを示した。本結果は、Justice of Sharing Information as Commons After the Nuclear Disaster in Fukushimaとして発表した。
今年度の成果は、両者の分析例に共通する空間と時間の要素を組み込んだ概念「Prospective consensus building」を創出できたことである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究「人の生命・健康に関わる医療情報の価値構造の研究」は、「人の生命・健康に関わる医療情報の提供・共有」に含まれる課題を分析し、その適正な方法の条件を考察することによって、情報共有に実現すべき「公正・正義」の倫理的構造を明らかにすることを目的とする。平成25年度は、パブリックな情報共有とパーソナルな情報共有の例から、共通して重視される概念「prospective consensus building」をできた。本成果の一部は、原著論文「Prospective Consensus Building-Ethical consideration on history of reason and list of risks」としてまとめるとともに、国際学会発表2件を行うことができた。
平成26年度は、本研究の成果である「prospective consensus building」の概念についてさらに考察を深めて、環境の視点を加えるとともに、正義、公正に関する要素の探索を進めたい。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、平成25年度の成果をもとに、医療情報共有に関わる正義・公正に関する要素の探究を深めて、最終年度の理論化に向けた準備をすすめていく。
パーソナルな情報共有、パブリックな情報共有のそれぞれについて、情報共有の手続き、情報提供者・受け手の状況、資源の特徴の視点から整理していく。
抽出した概念の内容を確かなものにするため、パブリックな情報については、宮崎県高千穂町などのまちづくりから、現地視察、関係者から情報収集し、健康にかかわる医療情報の共有のしくみ、重要な視点を考察する。また、パーソナルな情報共有については、病名の告知について取り上げて考察を進める。
他方、医療の正義に関する国内外の文献、正義に関する西洋哲学思想の文献、東洋哲学における正義に相当する概念に関する文献等を参考に医療情報における正義とは何か、理論的な考察を行う。
さらに、「prospective consensus building」の概念と医療の正義の関係を考察するために、国内外の学会への参加、研究者等との意見交換を行うとともに、研究成果を逐次、発表していく。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の予算は、予定通り使用した。予定していた金額より安価で購入できたため残額が発生した。残りは次年度の繰り越しとして、使用する。
平成26年度は、消耗品20万、旅費30万、その他(論文校正、翻訳代)20万で予算を立てている。繰り越し分は、旅費および消耗品に加える。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Fukushima and the philosophy of containment2014

    • 著者名/発表者名
      TOSHIO KUWAKO.
    • 雑誌名

      Risky engagements:encounters between science and art

      巻: - ページ: 14-15

  • [雑誌論文] Consensus Building-Ethical Consideration on History of Reason and List of Risks2013

    • 著者名/発表者名
      KUMIKO YOSHITAKE
    • 雑誌名

      Philosophy Study

      巻: 3(6) ページ: 443~455

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療の合意形成一時間的要素を含む「予期的合意形成モデル」の提案2013

    • 著者名/発表者名
      吉武久美子
    • 雑誌名

      感性工学

      巻: 12(1) ページ: 280-283

  • [雑誌論文] 「ふるさと見分け・ふるさと磨き」の地域づくり2013

    • 著者名/発表者名
      桑子敏雄
    • 雑誌名

      認知症ケア事例ジャーナル

      巻: 6(3) ページ: 289-297

  • [雑誌論文] 災害と環境思想2013

    • 著者名/発表者名
      桑子敏雄
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 6(3) ページ: 15-21

  • [学会発表] Theory and Practice of Hospital Training for Medical Ethics -Consensus Building Method with Spatio-Temporal Perspective2013

    • 著者名/発表者名
      KUMIKO YOSHITAKE
    • 学会等名
      UNESCO Chair in Bioethics 9th World Conference Bioethics, Medical Ethics and Health Law
    • 発表場所
      Napoli, Italy
    • 年月日
      20131119-20131121
  • [学会発表] Justice of Sharing Information as Commons After the Nuclear Disaster in Fukushima2013

    • 著者名/発表者名
      KUMIKO YOSHITAKE, YOSHIKO KADOHATA, TOSHIO KUWAKO
    • 学会等名
      14th Global conference of The International Association for the study of the commons
    • 発表場所
      北富士 日本
    • 年月日
      20130604-20130607
  • [図書] 基礎助産学 助産学概論2013

    • 著者名/発表者名
      加藤尚美、上家和子、岩澤和子、吉武久美子、岡本喜代子、石原力、松岡悦子、菅沼ひろ子、高田昌代、堀内成子、江藤宏美
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      日本助産師会出版会
  • [図書] 生命と風景の哲学2013

    • 著者名/発表者名
      桑子敏雄
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi