研究課題/領域番号 |
25370027
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
吉武 久美子 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (90468215)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 倫理的価値構造 / 意思決定 / 合意形成 / 正義 |
研究実績の概要 |
本年度の目的は、医療情報共有のための倫理的価値構造の構築を行うために、情報の正義に関する要素を探索することであった。昨年度の成果は、生殖補助医療技術などの情報共有に関わる倫理的問題の特徴とその問題解決のための方法論として、合意形成の観点から、時間と空間の視点を用いることの重要性を示した。本年度は、特に医療の倫理的問題など、多様な価値と意見が存在する場合の問題解決の方法として用いられる倫理的合意形成の概念について考察を深めた。その結果、情報共有のあり方として、意見の理由がどのような経緯で形成されたかを把握し、選択後のリスクを提示した上で、現在の最善の方法を考えるというパースペクティブの見方が重要であることを明らかにした。このパースペクティブの概念には、レトロスぺクティブとプロスぺクティブの両方の方向性を含む。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究「人の生命・健康に関わる医療情報の価値構造の研究」は、「人の生命・健康に関わる医療情報の提供・共有」に含まれる課題を分析し、その適正な方法の条件を考察することによって、情報共有に実現すべき「公正・正義」の倫理的構造を明らかにすることを目的とする。 平成26年度は、医療情報共有における倫理的価値構造に関わる正義の要素を探索することであった。昨年度の成果から、時間と空間の視点をもとに、倫理的問題にかかわる合意形成の情報共有の特徴を分析することから、正義にかかわる要素の探索を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本研究の最終年度であるため、医療情報の倫理的価値構造の理論化を行う。倫理的問題に対する問題解決の方法としての倫理的合意形成の考察をさらに深めるとともに、倫理的問題に対する医療者の行為のあり方としての正義について考察する。 また、上記の考察の結果は、国際学会での発表、論文の投稿論文によって、研究成果を発信する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度からの繰り越し分で残りが発生している状況である。研究は計画通りに進んでいるが、一時的に体調を崩して国際学会での発表ができなかったことなどで旅費が予定より少なくてすんでいる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、最終年度であるため、繰り越し分と平成27年度請求分とあわせて、研究成果発信のために国際学会の参加および発表、研究成果を投稿論文として作成するための翻訳代などにあてる予定である。
|