研究課題/領域番号 |
25370029
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
大谷 弘 武蔵野大学, 人間科学部, 講師 (30584825)
|
研究分担者 |
青木 裕子 武蔵野大学, 法学部, 准教授 (60635671)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 常識 / アダム・ファーガスン / スコットランド啓蒙思想 / スコットランド常識学派 / ウィトゲンシュタイン / 啓蒙 / トマス・リード / コモン・センス |
研究実績の概要 |
本研究は、「常識に依拠しつつも啓蒙的である」ような哲学者の系譜をイギリス思想の中に探り、そこから現代に生きる「常識と啓蒙の哲学」を取り出すことをその目的としていた。具体的には、「スコットランド啓蒙」における「スコットランド常識学派」や、20世紀ケンブリッジの、G.E.ムーア、L.ウィトゲンシュタインといった哲学者たちの「常識」と「啓蒙」についての思想を研究した。我々は「常識を重視する哲学」と言うと、ただちに真剣な知的追求を「常識」という地点で打ち切ってしまうような反啓蒙的で独断的な哲学を想像してしまう。しかし、スコットランド常識学派やウィトゲンシュタインといった哲学者の常識論の検討からわかってきたのは、常識を重要な参照点にしつつも、究極的には常識を含む我々のものの見方を根本的に吟味することを目指すという知的探求のやり方が存在するということである。 本研究では、「常識と啓蒙研究会」を組織し、この「常識と啓蒙の哲学」を哲学と思想史という二つの学問的角度から、詳細に検討した。哲学と思想史の分野の相互交流はこれまで必ずしも生産的な形では行われてこなかったが、研究会においては相互の分野を尊重しながらも、活発に議論が行われ、その過程で片方の分野のみに依拠しては得られなかったような洞察が得られた。 最終年度においては、本研究の研究成果をまとめた研究成果報告書を刊行し、若手、中堅の研究者を中心に研究成果を論文の形で発表するとともに、日本イギリス哲学会第40回研究大会においてシンポジウム「イギリス思想における常識と啓蒙の系譜―18世紀スコットランドから20世紀ケンブリッジへ」を開催し、関連の研究者に対し、問題を提起するとともに、研究成果を発表した。
|