• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

現代における自由意志の問題―理論と実践の統一を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 25370031
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立正大学

研究代表者

村田 純一  立正大学, 文学部, 教授 (40134407)

研究分担者 竹内 聖一  立正大学, 文学部, 講師 (00503864)
湯浅 正彦  立正大学, 文学部, 教授 (70247188)
田坂 さつき  立正大学, 文学部, 教授 (70308336)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自由意志 / 決定論 / 選択 / 生態学的観点
研究概要

昨年度は、計画通り、公開の3回の研究会を実施した。それぞれの機会に発表者の議論をもとに、ニーチェの自由論、ドイツ観念論の自由論、生態学的観点からの自由論など、さまざまな観点を考慮した自由論の検討がなされた。
その中で特に話題になったもののひとつは、自由な行為とは「理由なき自己決定」として実現されるという高山守氏によるテーゼである。一見すると、自由な行為は、決定されていないということから考えて、行為の最終決定の場面では、なんらの理由なしに選択がなされるはずであり、実際、そうしたことが行われていると考えることが自然のように思われるかもしれない。
確かに明確な選択肢を前にして、あれかこれか、という仕方で選択に迷い、最終的にははっきりした根拠なしに選択し、行為に及ぶということもないわけではないだろう。しかし、そうした場面は、日常生活の中ではまれであるし(日常生活とはそうした「深刻な」選択が問題にならない場面と言い換えることもできる)、まただからといって、日常生活の中での行為が自由でないということにはならない。こうしてみると、「理由なき自己決定」という考え方は、ある特殊な場面を典型例とする偏った見方ということになる。むしろ、自由な行為の典型例を日常生活の場面に見ることによって、伝統的哲学の一面的な見方を超えて、より広い観点から自由の問題を捉えることが可能となるように思われる。また、そうした日常生活の例をモデルにすることによって、生態学的観点の有効性も浮き上がってくると思われる。もちろん以上はひとつの見方であるが、少なくともこうした論点を手がかりに自由の問題を広い視野から考えていくことができるのではなかろうか。そしてここから自由概念の多次元性という観点が生まれてくるが、これが今後のひとつの検討課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた3回の研究会を実施することができ、その中から、自由意志と決定論の問題を考えるさいのひとつの鍵になる論点を取り出すことができた。それは、先の「研究実績の概要」に書いたように、ドイツ観念論など伝統的な自由意志論では共通に見られる「理由なき自己決定」という観点をめぐる議論を行うことによって、ひとつの重要な問題点を抉り出すことができたからである。
分担者の湯浅は、「理由なき自己決定」という観点をカントの自由論の文脈で議論し、竹内は現代行為論の枠内で実践推論との関係で議論し、また、田坂は、障害者の自己決定という言葉のもとで生じている問題として議論した。こうした多様な視点からの議論の進展が見られた点が成果といえる。

今後の研究の推進方策

今年度は、昨年度見出した自由意志をめぐる重要な問題点をさらに掘り下げると同時に、最初の計画にあるように、より実践の場面に即した仕方で自由意志論を考える。特に患者の自己決定がさまざまな場面で問題になっている医療現場、介護現場、などを取り上げて、より具体的に議論を展開する予定である。そしてそうした議論を通して、「自由概念の多次元性」という観点の有効性を吟味していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

分担者の湯浅と竹内が2014年度に旅費を使用する予定で、比較的余裕のあった2013年度の使用を抑制した。
主には、日本哲学会や、科学哲学会などの際に研究打ち合わせなどが予定されており、そのために旅費で使用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「世界内存在としての意識:志向性の哲学と現象学」2014

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 11号 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 「 使用と技術」2014

    • 著者名/発表者名
      田坂さつき
    • 雑誌名

      『立正大学文学部論叢』

      巻: 136号 ページ: 33-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「いかにして実践的知識を伝えるか」2014

    • 著者名/発表者名
      竹内聖一
    • 雑誌名

      『立正大学文学部研究紀要』

      巻: 30号 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 「共同行為を定義するのに意図の共有への言及は不要か」2014

    • 著者名/発表者名
      竹内聖一
    • 雑誌名

      行為論研究

      巻: 3号 ページ: 127-143

  • [雑誌論文] 照明の現象学――メルロ=ポンティに『目と精神』における視覚の存在論2013

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 雑誌名

      立正大学哲学紀要

      巻: 第8号 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 「知覚・技術・環境――技術論の生態学的転回」2013

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 雑誌名

      『知の生態学的展開、技術』

      巻: 2巻 ページ: 1-27

  • [雑誌論文] 「 重度の重複障がいをもつ人びとが地域で住まう形」2013

    • 著者名/発表者名
      田坂さつき
    • 雑誌名

      『居住福祉研究』

      巻: 15号 ページ: 10-14

  • [学会発表] ’Plato’s Dialogues and Bioethics: On a Good Life and Death’2014

    • 著者名/発表者名
      TASAKA, Satsuki
    • 学会等名
      International Conference: Bounds of Ethics In a Globalized World
    • 発表場所
      Christ University Bangalore,India
    • 年月日
      20140106-20140109
  • [学会発表] “Technology and the environment: Lessons from Fukushima”2013

    • 著者名/発表者名
      MURATA, Junichi
    • 学会等名
      52nd Meeting of the Society for Phenomenology and Existential Philosophy (SPEP)
    • 発表場所
      Eugene, Oregon, USA
    • 年月日
      20131024-20131026
    • 招待講演
  • [学会発表] “What can we learn from FUKUSHIMA: The multi-dimensionality of technology”,2013

    • 著者名/発表者名
      MURATA, Junichi
    • 学会等名
      The symposium TTechnology and Environment, in World Congress of Philosophy
    • 発表場所
      The University of Athens, Greece
    • 年月日
      20130804-20130811
    • 招待講演
  • [学会発表] 「技術の創造性:西田幾多郎と技術の哲学」

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 学会等名
      西田哲学会、11回年次大会
    • 発表場所
      立正大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「創作と技術 ―プラトン『ポリテイア』10 巻を手がかりに― 」

    • 著者名/発表者名
      田坂さつき
    • 学会等名
      三田哲学会
    • 発表場所
      慶応大学、三田キャンパス
  • [図書] 『高等学校 現代倫理―現代の社会を動かす思想―』2014

    • 著者名/発表者名
      村上隆夫・田坂さつき・金岡秀郎・辻大介
    • 総ページ数
      担当箇所(24-48,171-172,200-202)
    • 出版者
      清水書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi