研究課題/領域番号 |
25370051
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
遊佐 昇 明海大学, 外国語学部, 教授 (40210588)
|
研究分担者 |
荒見 泰史 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30383186)
劉 勲寧 明海大学, 外国語学部, 教授 (90261750)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 敦煌 / 四川省 / 敦煌文献 / 俗講 / 道教 |
研究概要 |
本研究は、中国社会に現在に至るまで継承され、続けられている道教、及び仏教の信仰が唐・五代期の中国一般社会にどのような方法や経路をたどって受容され、浸透していったのかを具体的に解明しようとする目的を持っている。具体的な方法として、敦煌文献中において確実な資料となるものを見出して、その録文と校録の作成から始める作業を続けている。 敦煌文献中に見られる資料としては、仏教・道教が一般社会に向けて開講していた“俗講”についての資料が挙げられる。これまで行われてきた“変文”の研究を通して、“俗講”に関しての研究も進められてきているが、これまでは公開されていた資料の関係もあり、仏教側の視点を中心に進められてきていた。だが、道教に関係する“俗講”の資料の存在が指摘されてきている。これらの多くは、古い解明度の低い写真を用いて行われてきていた。近年、焦点のあった写真が公開されてきている。本研究はまず必要な経路として、これらの新たな公開資料を用いて、その録文と校録の作成から始める作業を続けている。具体的には、BD1219,BD7620(BD記号は、現北京國家図書館所蔵になる文書を表している)であり、その解読を進める中から、これまで具体的に見えてきていなかった道教の“俗講”のありさまを、その一部分ではあるがこれまでの研究を通じて解明することができた。 以上の研究の進行に伴い、これまでは道教の“俗講”の具体的な資料と目されてはいなかった他の文献資料に目が向けられるようになってきている。 現在は、更に広く文獻に目を通して、新たな視点に基づき確信的な資料を検索し、必要と思われる文獻の解読作業を行っている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度には、これまでにも進めてきている敦煌文献中の道教に関連する俗講資料の収集と、それらの文書の録文の作成、解読を行ってきた。また、従来道教の俗講に関連すると目されていなかった文書の中に、重要な要素を含むものがあることを確認し、その録文、校録の作成、及び解読を進めている。 上記の進行に即して、道教の俗講の敦煌までの伝播の経路を確認すべく四川省に残される資料の確認と収集も進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
道教の俗講の実態をその背景となっている社会との関連を含めて明らかにしていきたい。これまであまり注視されてこなかった当時の社会及びその構成員たる人々との関わり合いに注目することから、道教の“俗講”の全体像を把握していこうと考えている。具体的には、語られる言葉(用語、用法を含む)の分析、更には周辺文書との照合を行うことから、上記の考察を進めていく。 また、その敦煌への伝播の経路を明らかにしていくことも重要と考えており、四川省(巴、蜀の地域)との具体的なつながりを見出したい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2013年度に計画していた北京(北京國家圖書館等)での資料収集を目的とした出張が実行できず、旅費の予算額を一部次年度に繰り越した。 前年度(2013)の計画(北京での資料収集)を2014年度に行う予定とした。
|