研究課題/領域番号 |
25370051
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
遊佐 昇 明海大学, 外国語学部, 教授 (40210588)
|
研究分担者 |
荒見 泰史 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30383186)
劉 勲寧 明海大学, 外国語学部, 教授 (90261750)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 道教 / 俗講 / 敦煌文献 / 蜀 |
研究実績の概要 |
本研究は、中国社会において活性的に継承されてきている道教、仏教の信仰が、現在に繋がる原型が形成されたと考えられる唐・五代期の中国一般社会にどのような方法や経路をたどって受容され、浸透していったのかを具体的に解明しようとする研究課題を有している。 その仏教、道教が会の人々に信仰を広げようとして用いた手段の一つが俗講であった。俗講については、これまでにそこで用いられた素材として“変文”、“講經文”の研究、或いはその形式における儀式、儀礼に焦点を当てた研究がなされているが、その多くは仏教方面からの研究であった。 本研究は、仏教方面からの研究を進めると同時に、これまで資料の問題から進められてこなかった道教の俗講に焦点を当てた研究を中心に行った。具体的には敦煌写本BD1219,BD7620の録文と校録を作成し、解読を進めた結果、それらが道教の俗講で用いられた語りの台本であることが立証でき、道教の俗講の内容を見ることができるようになった。そこから、この台本の成立過程にまで研究が進んできている。 現在、上記の結果をもとに全体としての俗講について考えを広げて考察を開始している。具体的には、仏教側の側面からのみ俗講の存在とその社会との接点が考察されてきていたのだが、道教側の俗講の開催、その開催方法、語られる内容とにおける相互の比較が可能となり、俗講自身の当時の社会における位置づけ、また、どの様な人々との接点が多かったか等の更に具体的な問題が考えられるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度には、敦煌文献中の道教関連資料、就中道教の俗講を解明していくことのできる文献資料の収集、更にはその録文の作成及び解読を行った。 2年目に当たる2014年度においては録文の作成を終えたBD1219,BD7620を中心に、その内容の検討と分析を進め、道教の俗講の具体像の一部を提示することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
道教と中国社会の関わりの具体像を明らかにしていきたい。その具体的方法として、唐・五代期における道教の俗講の研究を進めているが、この研究を更にその他の敦煌文献、及び当時の蜀に残される資料等と関連付けを行って、特殊ではなく普遍的な存在を示す研究に進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2014年度に計画していた北京(北京國家圖書館等)での資料収集を目的とした出張が実行できず、旅費の予算額を一部次年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度(2014年度)の計画であった北京(國家圖書館等)での資料収集を2015年度に改めて行う予定とした。
|