研究課題/領域番号 |
25370051
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
遊佐 昇 明海大学, 外国語学部, 教授 (40210588)
|
研究分担者 |
荒見 泰史 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30383186)
劉 勲寧 明海大学, 外国語学部, 教授 (90261750)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 俗講 / 道教の俗講 / 仏教の俗講 / 敦煌文書 / 蜀 |
研究実績の概要 |
最終年度においては、これまでに行った敦煌文献を中心にした道教の俗講に関する資料中の翻刻作業の終了したものを整理することと、現在進めている最中の敦煌文献資料の翻刻作業を中心に進めた。これまで完了した翻刻資料からも、当時の俗講の具体的な様相を見ることができ、新たな発見につながった。 本研究は、現在に至るまで中国社会に継承されて、その社会を特徴づけている道教、及び佛教への信仰が、歴史的に広く庶民層を含む中国社会にどのように受容され、浸透していったのかを、その重要な時期である唐・五代期に焦点を取り、それを推し進めたと思われる「俗講」に関する資料を敦煌文献の中から見出して、①翻刻作業を進めつつ解読し、当時の俗講の具体的な有様を解明すること、②俗講の中でも道教の俗講の存在を明確にし、その具体的な様式がどのようにして敦煌文書の中に残されるようになったのかを次に続く研究に道筋を示していく目的を持つものであった。 最終年度までの期間を通して、①については、写本の状態等が必ずしも良いものではない等の条件もあり、まだ現状においても進行中の状態のものもあり、これからの継続が必要となっていが、翻刻を完了したいくつかの資料を使用しての成果を出すことができ、勿論継続する必要を前提としたうえでだが、現時点においても、この方面での研究を進めることができたと考えている。②においては、まだ十分に成果を公表できる段階にまでは至っていないが、現在進めている資料の翻刻を通して分析を進めており、予測をしていた四川(蜀)地方との繋がりについて研究の進展があったことだけは報告することができると思っている。
|