• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

古・中期インドアーリヤ語韻律の形成と発展

研究課題

研究課題/領域番号 25370058
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

後藤 純子 (阪本純子)  宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (60275237)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード印度哲学・思想 / 韻律学 / インドアーリヤ語 / インド文学 / 仏教学 / ヴェーダ学 / 言語学 / 音楽理論
研究実績の概要

本研究は,言語学と文献学の両面から,古・中期インドア―リヤ語文献における韻律の実態を調査し,歴史的展開を解明することを課題とする。これまでに本研究者が蓄積した原典の韻律分析結果を再検討し,リグヴェ―ダから中期インド語最終段階にあるアパブランシャ文献までの韻律を対象に,その形成・発展過程を具体的かつ体系的に著すことを目指す。第3年度である平成27年度には以下の研究活動を行った。
1.本年度全体を通じて、本研究代表者がこれまでに読み集めてきたパーリ語および仏教梵語文献の韻文のかなりの部分を再検討し、韻律分析を行った。
2.仏教梵語文献の韻律資料の中でも,「無量寿経」は韻律の多様さと,異読の多さ,言語の特殊性により,韻律分析が特に困難である。また,浄土教の最古の文献資料として,思想的にも大きな重要性を持つ。この研究に基づき,平成28年1月に京都光華女子大学により招待された光華講座で,「『真実』を『信』に献供する―古代インド祭式から念仏へ―」と題して講演した。講演に基づく論文が京都光華女子大学「真宗文化」(平成28年度)に掲載される予定である。
3.平成27年9月に日本印度学仏教学会学術大会(高野山大学)にて「『断食』から『真実(語)』へ―祭主のVrata『責務』の転換(Satapatha-Brahmana I 1,1)」を発表した。Vrata「責務,誓戒」はインド宗教の根幹とも言える重要な概念であり,リグヴェーダに既に現れ,バラモン教・仏教・ジャイナ教・ヒンドゥー教へと継承され,現代インドの宗教生活にも生きている。インド宗教史という広い視野に立ち,後期ブラーフマナにおいてVrataの意味が本質的に転換したことを明らかにした。発表に基づく論文は同学会誌のページ制限を超過したため,別の学術雑誌に掲載する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1.本研究の対象は,研究者が過去45年間の研究生活において収集し,検討・分析した韻律文献であるが,研究者自身の知識・経験の増加や,文献学全般の発展にともない,今回の研究では,新たな解釈に気づき,類似資料を集めて比較し,以前と異なる結論に至ることがある。また,韻律分析の結果の変更が,テキストの読み(異読の選択,語形の再建)に結びつき,思想内容に関しても新たな考察を引き起こすことが稀ではない。韻律分析と文献批判と思想研究の絡み合いのなかで,当初に予想した以上に,一つ一つの韻文の分析に手間取っているのが実情である。
2.韻律研究と並んで,本研究者のライフワークであるヴェーダから仏教・ジャイナ教・ヒンドゥー教を経て現代宗教に至るインド宗教思想の発展に関して,大学や学会から講演および出版を依頼されることが,最近,増加している。また本研究のための韻律文献再検討が,インド思想史上の重要な発見をもたらし,その成果を学会発表することも度々起こっている。その結果,研究計画作成時の予定よりも,本研究にあてることができる時間(エフォート)が減少した。

今後の研究の推進方策

基本的には申請時と変わりないが,研究対象を既に収集した文献に限定し,それ以上の拡大は控えることにより,最終年度までに韻律分析を完遂するよう努力したい。
1.平成27年度に光華女子大学で講演した「『真実』を『信』に献供する―古代インド祭式から念仏へ―」を論文として公刊する。その中で無量寿経の韻文分析により,多数の写本の異読の扱いが変わり,その結果,従来の思想解釈が変わることを具体的に示し,韻律分析と思想内容の分析が,どれだけ密接に関わっているかを明らかにする典型例としたい。
2.平成28年度・29年度は、ヴェーダ語・パーリ語・仏教梵語の韻律文献の残りを分析し、プラークリット・アパブランシャ文献、叙事詩・プラーナ文献における韻律の検討に進む。本研究者が既に扱った文献を主たる材料とし、最新の知見を取り入れて再検討し、インド韻律の発展を言語および思想内容の発展との相関において解明することをめざす。
3.最終的な研究結果を和文および英文原稿にまとめ、出版の準備をする。

次年度使用額が生じた理由

1. 当該年度に大型モニターおよびコピー機の購入を予定していたが,科研費執行期限までに適切な機種が見つからず,購入を次年度に持ち越した。
2. 当該年度にタイ(バンコック)で開催される国際サンスクリット学会に,前年度よりパネル発表者として招待されており,講演する予定であったが,クーデターにより当地の政情が不安定となり戒厳令下にあるため,出席を見合わせた。予定していた海外出張を取りやめたため,当該費用が未使用で残った。

次年度使用額の使用計画

次年度以降のコンピューター関連器機および海外出張に当てたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 「真実」を「信」に献供する―古代インド祭式から念仏へ―2016

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 学会等名
      光華講座
    • 発表場所
      京都光華女子大学
    • 年月日
      2016-01-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 「断食」から「真実(語)」へ―祭主のVrata「責務」の転換(Satapatha-Brahmana I 1,1)2015

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-19
  • [備考] 阪本(後藤)純子の書斎

    • URL

      http://sakamotogotojunko.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi