研究課題/領域番号 |
25370079
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
小原 克博 同志社大学, 神学部, 教授 (70288596)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境文化 / エネルギー政策 / 宗教 / 自然観 / 原発 / 未来世代 / 倫理 / 東日本大震災 |
研究実績の概要 |
伝統宗教が持っていた求心力は、ほとんどの国において低下しており、多くの人々は、伝統宗教に帰属することなく、自分自身に合った宗教性やスピリチュアリティを求める。すなわち、今日の宗教性は、個人別にカスタマイズされた「小さな物語」の集合体であると言える。これをポストモダンにおける宗教のあり方の一側面として理解することができる。しかし、そうした個人単位でセグメント化された「小さな物語」では、個人の精神世界を満足させることができたとしても、地球環境問題のような課題には対応できない。なぜならば、地球環境問題は、人間一人ひとりが何を信じているか、信じていないかにかかわらず、強制的にすべての人間を巻き込むことになる「大きな物語」だからである。つまり、「小さな物語」による充足に慣れきった社会の中で、いかにして「大きな物語」としての地球環境問題を語ることができるのか、そして、その際の宗教の固有の役割とは何なのかを今年度は探求し、以下のテーゼとしてまとめた。 テーゼ1:環境問題における宗教の固有の役割は、社会の公共性を刺激する「物語」を語り続け、環境文化を形成していくことである。このテーゼのもとに、記憶のエシックス、世代間倫理、公共性の再解釈をめぐる考察を行った。ここでは動物と人間の関係をめぐる従来の宗教学的言説(宗教が動物と人間の境界線となる)の検証も行った。 テーゼ2:日本宗教の固有の役割は、グローバル世界の「大きな物語」と対峙できる「物語」を文明論的な視点から形成することである。このテーゼのもとに、一神教的な物語、資本主義・進歩主義の物語、ナショナルな物語への批判的考察を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
環境文化に関わるキーコンセプトに対する考察を深めることができた。科学的知見と宗教的伝統を比較する中で、宗教固有の役割や、宗教学・宗教伝統に内在する問題点を整理することできた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の年度目標に沿って研究を進め、これまでの研究を総合する段階へと移っていきたい。また、研究成果を海外において積極的に発表し、海外の研究者の意見をフィードバックして、研究の意義と成果を国際的な次元へ引き上げていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
順調に計画は進んでいるが、予定していた海外出張が他の学内事業と重なり、支出されなかったため差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
年度計画に従って研究を進め、差額を考慮した助成金運用を行いたい。
|