• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

幸福と時間性に関する比較思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370083
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

森川 輝一  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40340286)

研究分担者 福島 清紀  富山国際大学, 地域交流センター, 教授 (20228886)
奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 准教授 (20367725)
佐藤 啓介  聖学院大学, 人文学部, 准教授 (30508528)
宮野 真生子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40580163)
佐藤 実  大妻女子大学, 比較文化学部, 准教授 (70447671)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード幸福 / 時間性 / 比較思想史
研究概要

本研究の目的は「多様な思想的伝統の中で展開された幸福論に関する比較思想史的研究」を通じて「現在という指標に偏重しがちな幸福概念を批判的に問い直し、多様な時間性の観点から幸福概念の多層性を捉える」ことにあるが、そのためにはまず、各思想領域における幸福と時間性に関する議論を明示化し、幸福をめぐる比較思想史的研究の基盤を構築することが必須となる。平成25年度は主として、上述の基盤を構築する研究活動を行った。政治思想領域では、昨今の幸福研究において重視される「今・ここ」における私的な選好の充足という幸福概念と、世界の存続という未来の他者に対する公的な責任の次元との乖離という政治思想的問題を、アーレントやハイデガーの思想を手掛かりに考察した。近代西欧思想領域では、近代社会における幸福な生と寛容との思想的関係を、16世紀以降の "tolerantia" 概念の意味変化を手掛かりに考察し、また産業発展の進む18世紀イギリスにおける、個人の利益追求と公共の利益との関係をめぐるヒュームやアダム・スミスの思想を、「最大多数の最大幸福」を説く19世紀功利主義への影響を見据えつつ、比較考察した。日本思想領域では、急速な近代化・都市化のなかで個性の完成を目指した白樺派と、逆に伝統的な共同体の再評価に向かった柳宗悦や柳田国男らが、ともに幸福な生を「自然」との関係で探求していたことに着目し、幸福と自然との結びつきについて考察した。中国思想領域では、相術をめぐる荀子と王充の解釈を比較しつつ、幸福な生と自然および人間の行為との相関をめぐる思考の発展について考察した。宗教思想領域では、キルケゴールの「不安」概念を、未来への可能性という希望として読み解くモルトマンに着目し、「今ここ」に限定されない幸福な生の時間的多層性を考察した。このように各メンバーが担当する思想領域の考察を進め、相互に活発な意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度を通じて、研究代表者ならびに研究分担者は、各々担当する思想領域の研究を進めつつ論考を準備し、2度開催したコア研究会において意見交換を行い、各思想領域における幸福と時間性に関する議論を明示化するとともに、比較思想史的研究の基盤構築に努めた。その成果の一部は、各メンバーが個別に行った学会報告や論文公刊を通じて発表されている。計画していたウェブサイトについては、開設には至っていないものの、準備作業が進行中である。このように、本共同研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成25年度の研究成果を踏まえて、計画通り、平成26年度は、各思想領域での幸福論の共通点と相違点を明確化しながら、比較思想史的研究を進めてゆく。コア研究会を3回開催し、必要な場合は心理学や功利主義などの研究者を招いて様々な専門知を活用しながら、共同研究をより深め、適宜各自がその成果を学会報告や論文を通じて発表しながら、平成27年度における共同研究の達成を目指す。

次年度の研究費の使用計画

当該助成金が生じた理由は、コア研究会開催のための旅費が当初の予定額(全体で600,000)より安く抑えられたためである。
本年度は昨年度以上にコア研究会の回数と密度を充実させる予定であり、そのために当該助成金を充てる予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 『清真釈疑』におけるムスリムの儒者批判2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤実
    • 雑誌名

      堀池信夫総編集、堀川徹編『知のユーラシア2 知の継承と展開 イスラームの東と西』明治書院

      巻: - ページ: 205-227

  • [雑誌論文] 神学者たちのキルケゴール―可能的なもの、そして不安と希望-2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 42巻2号 ページ: 95-105

  • [雑誌論文] ヨハネとアンリ―キリスト教思想からみるアンリの「聖書解釈学」―2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 雑誌名

      『ミシェル・アンリ研究』

      巻: 4号 ページ: 25-49

  • [雑誌論文] 死という悪に死者は抗議できるのか―神義論の宗教哲学への基礎的考察―2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 雑誌名

      『基督教学研究』

      巻: 33号 ページ: --

  • [雑誌論文] ハンナ・アーレント―政治の終わりと始まり2014

    • 著者名/発表者名
      森川輝一
    • 雑誌名

      『岩波講座 政治哲学5』

      巻: 5 ページ: 53-74

  • [雑誌論文] Commentary: Deliberation, Fair Outcome, and Empirical Evidence: An Analogy with Archives2014

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 雑誌名

      The Future of Bioethics: International Dialogues (ed. by Akira Akabayashi, Oxford University Press)

      巻: -- ページ: 575-578

  • [雑誌論文] 「中国イスラーム哲学史研究の幕あけ」2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤実
    • 雑誌名

      『東方』

      巻: 387号 ページ: 27-32

  • [学会発表] 近代日本の「恋愛」からみる「自己」という欲望

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 学会等名
      南山大学社会倫理研究所2013年第五回懇話会
    • 発表場所
      南山大学
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨハネとアンリ―キリスト教思想からみるアンリ―

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 学会等名
      日本ミシェル・アンリ哲学会第5回学術大会シンポジウム「アンリ哲学とキリスト教」
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 死と抗議と神義論―宗教哲学的考察―

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 学会等名
      日本宗教学会第72回大会
    • 発表場所
      國學院大學
  • [学会発表] 神学者たちのキルケゴール―可能的なもの、そして不安と希望―

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 学会等名
      高崎経済大学主催「現代思想の源泉としてのキルケゴール─生誕200周年記念ワークショップ―」
    • 発表場所
      高崎経済大学
  • [学会発表] 科学技術と政治思想の間

    • 著者名/発表者名
      森川輝一
    • 学会等名
      政治思想学会第20回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
  • [学会発表] 自己変容と自己変容の語りとの隔たり―中岡成文『試練と成熟:自己変容の哲学』(大阪大学出版会)を読んで

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 学会等名
      応用哲学会第5回年次研究大会・ワークショップ「語る倫理学、ためらう哲学―応用と臨床のあいだ」
    • 発表場所
      南山大学
  • [学会発表] 共感から「正義」の話をしよう?―ヒュームとスミスの政治哲学の可能性と限界

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 学会等名
      ヒューム研究学会第24回例会
    • 発表場所
      南山大学
  • [学会発表] 当事と他事の間で生き方を問う倫理学

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 学会等名
      日本倫理学会第64回共通課題「倫理学は生き方の指針を与えることができるのか」
    • 発表場所
      愛媛大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi