• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

主客未分の体験を現代芸術の造形に照らして相互ケアの論理へと再編成するための研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関京都大学

研究代表者

新宮 一成  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20144404)

研究分担者 大橋 勝  大阪芸術大学, 芸術学部, 講師 (90213834)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード主客未分 / 現象学 / 寸断された身体 / 精神分析 / 現代美術 / リトラル / リハビリテーション / ケア
研究成果の概要

主客未分の体験という概念は、人間に与えられた無条件の相互理解の場を指して肯定的に用いられるが、他者の住まう空間を自己もまた分有するというこの考えの中には、明らかに不合理なものが含まれている。この研究では、主客未分という概念によって示されていることがらを「寸断された身体」をはじめとする精神分析の概念によって練り直し、人間が幼児期に経験する自己身体との間の不協和の体験が、人間相互の身体が混じり合うような不合理な感じ方をも可能にしていると考えた。この可能性を現代芸術の造形原理の中で体験することを通じて、人間の相互ケアにおいても互いの身体を自他未分化の水準で捉える実践を開き得ることを見出した。

自由記述の分野

精神医学、精神分析

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi