• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

丸山真男と戦後民主主義

研究課題

研究課題/領域番号 25370088
研究機関九州大学

研究代表者

清水 靖久  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (00170986)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード丸山真男 / 戦後民主主義
研究実績の概要

丸山真男と戦後民主主義の研究は、今年度も、戦争直後の戦後民主主義の原点と1960年代末の戦後民主主義の議論とを焦点としてきた。1946年3月に「超国家主義の論理と心理」を書いた丸山は、それまで敗戦占領下の民主主義万々歳の風潮に反感と懐疑を抱いていたが、政府憲法草案要綱の人民主権に驚くとともに、国体の崩壊と日本国民の自由な主体について同論文末尾で論じた。しかし戦後民主主義以前というべき丸山の思想は、戦後半年余りの迷いの時期だけでなく、なお数年続いた。
1969年3月に戦後民主主義否定の高まりを看取した丸山は、それまでの東大紛争の経過を振返るとともに、超国家主義に抵抗した戦中の東大法学部の記憶を反芻した。戦後民主主義とは、戦後の憲法体系をいうのか、また現実の政治体制をいうのか、民主主義を名とする運動の現実をいうのか、デモクラシイの理念をいうのか、その位は弁別して議論してほしいと書いた丸山の思いがやがて整えられて、民主主義は理念と運動と制度との三位一体であり永久革命だという持説になった。
この研究は、そのような丸山と戦後民主主義との関係を解明するために、丸山を追及した学生の言い分も知ろうとするなど、証言と資料を探し求めてきた。当時の学生が証言してくれないとか、資料を閲覧させてくれないとか、困難も少なくないが、ともかく研究成果をまとめ、発表してきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

丸山真男の政治思想を戦後民主主義との関連で思想史的に解明するという研究目的はおおむね順調に達成できている。

今後の研究の推進方策

丸山真男の政治思想を戦後民主主義との関連で思想史的に解明する研究は、証言と資料を得るのに困難も少なくないが、今後も着々と推進していく。

次年度使用額が生じた理由

丸山真男の関係者から証言と資料を得るために旅行する計画だったが、関係者が応じてくれないことも少なくなく、必ずしも計画通りに旅費を執行できなかった。

次年度使用額の使用計画

さらに周到な計画を立て、関係者にも粘り強くお願いして、旅費を執行していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 銀杏並木の向こうのジャングル2014

    • 著者名/発表者名
      清水靖久
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(11) ページ: 200-219

    • DOI

      40020266757(NAID)

  • [雑誌論文] 東大紛争と戦後民主主義2014

    • 著者名/発表者名
      清水靖久
    • 雑誌名

      丸山眞男手帖

      巻: (69) ページ: 275-282

  • [学会発表] 東大紛争と丸山真男2014

    • 著者名/発表者名
      清水靖久
    • 学会等名
      戦後日本思想の総合的研究会
    • 発表場所
      同志社大学人文科学研究所
    • 年月日
      2014-12-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi