• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

考証学・言語の学、そして近代知性 - 近代的学問の「基体」として漢学の学問方法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関国士舘大学

研究代表者

竹村 英二  国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (80319889)

研究協力者 Kornicki Peter Francis  英ケンブリッジ大学
Elman Benjamin A.  米プリンストン大学
Tortarolo Edoardo  伊トリノ大学東ピエモンテ校
Domanska Ewa  ポーランド、ポツナン大学
Guthenke Constanze  英オックスフォード大学
Grafton Anthony  米プリンストン大学
Pollock Sheldon  米コロンビア大学
Collcutt Martin C.  プリンストン大学
Tankha Brij Mohan  デリー大学, 名誉教授
佐藤 正幸  山梨大学, 名誉教授
大川 真  中央大学
尾崎 順一郎  東北大学〈院〉
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本思想史 / 比較思想史 / 儒学 / 考証学 / フィロロギー / 日本 / 清代 / 中国
研究成果の概要

本科研研究では、(1) 18~19世紀日本の儒学世界において発展した実証主義的学問の解明、(2) その清代考証学との比較検討と日中間の学問特性の相違点の考察、(3) 日本考証学と西欧のフィロロギーとの比較研究が目指され、これらを、分野の異なる研究者との共同研究、海外の研究者との国際研究連携をもってすすめ、下記「研究成果」に列挙したごとくの成果が産出された。
またその過程では、ヨーロッパ日本研究協会(EAJS、欧州最大の日本研究学会)を含めた主要な国際学会での研究発表、英ケンブリッジ大学に於ける国際研究集会の開催も実施され、これらを通じ、高い水準の日本思想史研究の海外への発信にも寄与した。

自由記述の分野

日本思想史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi