研究課題/領域番号 |
25370101
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
遠藤 徹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10313280)
|
連携研究者 |
吉川 文 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50436698)
前島 美保 日本学術振興会, 特別研究員 (40436697)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 楽律 / 中村惕斎 / 中根元圭 / 平均律 / 黄鐘 / 催馬楽 / 律呂新書 / 古楽 |
研究成果の概要 |
本研究は、近世日本で行われた楽律研究に関わる書物を幅広く調査収集し、それらの分析を通じて近世の楽律学の問題意識の展開を跡づけたものである。近世の楽律学は中村惕斎が『律呂新書』を講じたことに始まり、中村惕斎、中根元圭、荻生徂徠等の研究が基礎をなしつつ、儒学者、算術家、楽家、声明家、医者などの間で展開したこと、その課題は基準音としての黄鐘の正しいピッチの探究に端を発するが、黄鐘のピッチの変遷、十二平均律の算出法、古楽としての催馬楽の復興、俗楽の音律など多岐のテーマにわたって展開したこと等が明らかになった。
|
自由記述の分野 |
音楽学
|