• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

音と楽譜にみる町田嘉章(佳聲)の民謡研究と新民謡創作活動

研究課題

研究課題/領域番号 25370103
研究機関富山大学

研究代表者

島添 貴美子  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (00432120)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード民謡 / 日本民謡大観 / 町田嘉章(佳聲) / レコード / 民謡調査 / NHK
研究実績の概要

本研究は町田嘉章(佳聲)の遺稿および、町田が残した録音資料や楽譜資料の収集・整理を通して、日本民謡の調査史を再考することを目的とする。特に、『日本民謡大観』調査・編纂におけるメディア(録音)と採譜の役割に注目し、町田が収集した歌の特徴、採集した資料の整理方法、採譜の特徴を明らかにする。26年度は、『日本民謡大観』の初期の採譜に携わった藤井清水の採譜資料の収集を行う予定だったが、NHKから『日本民謡大観』関連資料を借りることができたため、当初の予定を若干変更して、以下の調査を行った。
①町田が残した録音資料のデジタル化:町田の蔵書を所蔵・公開している(財)日本民謡協会の協力を得て、町田が残したSPレコードのデジタル化作業を行った(ファイル数178)
②NHK知財センターと『日本民謡大観』関連資料の整理・調査プロジェクトを始動させた。これによって、NHKより『日本民謡大観』関連資料を借り受け(段ボール74箱)、NHK知財センターの担当者とNHKエデュケーショナル番組制作担当者とともに、内容のリストを作成した
③NHKエデュケーショナル番組制作担当者からの提案で、日本民謡大観の音源、および、これまで収集整理した町田資料(SPレコード)音源等を使ってNHKラジオ第2の番組を制作・出演した(「音で尋ねるニッポン時空旅」1月1~3日・1時間番組)
④日本民俗音楽研究所(小島美子国立歴史民俗博物館名誉教授・所長)における日本民謡大観に関わる調査資料を閲覧した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、藤井清水と新民謡の資料調査を予定していたが、NHK知財センターと『日本民謡大観』関連資料の整理・調査プロジェクトが始動したため、町田嘉章と『日本民謡大観』の資料整理・調査に集中した。

今後の研究の推進方策

(財)日本民謡協会の町田SPレコード資料のデジタル化作業を終了させるとともに、NHKから借り受けている『日本民謡大観』関連資料が段ボール74箱と大量であるため、その資料整理に集中する。お正月のラジオ番組が好評だったため、4月より1年間のレギュラー番組となった。そのため、調査成果をNHKのラジオ番組の中で還元しつつ、今後の研究発表や出版につなげたい。

次年度使用額が生じた理由

計画当初、実現の可能性が低いと考えていたため予算に入れていなかったNHK『日本民謡大観』関連資料の調査・整理が実現したので、その整理費用に充てるため。

次年度使用額の使用計画

NHK『日本民謡大観』関連資料の調査・整理費用に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 東西の十二平均律2014

    • 著者名/発表者名
      吉川文、遠藤徹、島添貴美子、田中有紀
    • 学会等名
      日本音楽学会
    • 発表場所
      九州大学大橋キャンパス
    • 年月日
      2014-11-09
    • 招待講演
  • [備考] 音で尋ねるニッポン時空旅

    • URL

      http://www4.nhk.or.jp/P3393/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi