• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

音と楽譜にみる町田嘉章(佳聲)の民謡研究と新民謡創作活動

研究課題

研究課題/領域番号 25370103
研究機関富山大学

研究代表者

島添 貴美子  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (00432120)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード民謡 / 日本民謡大観 / 町田嘉章(佳聲) / レコード / 民謡調査 / NHK(日本放送協会)
研究実績の概要

本研究は町田嘉章(聲)の遺稿および、町田が残した録音資料や楽譜資料の収集・整理を通して、日本民謡の調査し史を再考することを目的とする。特に、『日本民謡大観』調査・編纂におけるメディア(録音)と採譜の役割に注目し、町田が収集した歌の特徴、採集した資料の整理方法、採譜の特徴を明らかにする。28年度は27年度に引き続き、以下の調査を行った。
①町田が残した録音資料のデジタル化:町田の蔵書を所蔵・公開している(財)日本民謡協会の協力を得て、町田が残したSPレコードのデジタル化作業を行った。(ファイル数151)
②元NHK局員で日本民謡大観事業に携わってきた稲田正康氏の協力で、(財)日本民謡協会にて、NHK日本民謡大観事業で使用された金属音盤の所蔵を確認し、整理・クリーニング・デジタル化作業を行った。(ラベル等撮影ファイル数456、デジタル化ファイル数213)
③NHKより借りている『日本民謡大観』関連資料(ダンボール74箱)のうち、昭和27~37年の調査ファイルの閲覧・整理を行った。
④日本民謡大観の音源、これまで収集整理した町田資料および、NHKアーカイブスの資料を活用して番組制作・出演した。(NHKラジオ第2「音で訪ねるニッポン時空旅」2016年4月~2017年3月、30分、51回。2017年1月1・2日お正月特番、60分、2回。)
⑤(財)日本民謡協会で新たに発見した金属音盤について、「民謡研究の現在」シンポジウム(松山:愛媛大学法文学部、中原ゆかり)で口頭発表し、SP音盤収録からオープンリール収録への転換について、『歴博』201号のコラム「NHKと日本民謡調査」で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年から持ち越した(財)日本民謡協会の町田SPレコード資料のデジタル化作業が終了したが、金属音盤を発見したので、その整理作業が入ってきたため、NHKから借りている『日本民謡大観』関連資料の整理が予定よりも進まなかった。

今後の研究の推進方策

NHKから借りている『日本民謡大観』関連資料の整理を進めるとともに、これまでの成果をまとめ、国際会議で発表する予定である。また、ラジオ番組が継続となるとともに、民謡についての単行本の出版企画が決定したので、調査成果を番組と出版に還元したい。

次年度使用額が生じた理由

国際会議での発表が決まったため、旅費にあてる。

次年度使用額の使用計画

NHK『日本民謡大観』関連資料の調査・整理費用にあてる。
国際会議での発表の旅費にあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] NHKと日本民謡調査2017

    • 著者名/発表者名
      島添貴美子
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 201 ページ: 10

  • [学会発表] NHKと日本大観事業2016

    • 著者名/発表者名
      島添貴美子
    • 学会等名
      「民謡研究の現在」シンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2016-10-02 – 2016-10-02
  • [備考] NHKラジオ第2 音で訪ねるニッポン時空旅

    • URL

      http://www4.nhk.or.jp/jikuu/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi