• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

隷書再発現のメカニズム-中国中世期の石刻資料を端緒として-

研究課題

研究課題/領域番号 25370106
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛媛大学

研究代表者

東 賢司  愛媛大学, 教育学部, 教授 (10264318)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード隷書 / 石刻 / 墓誌 / 東魏 / 北斉 / 書体 / 書風 / 中国
研究概要

1.現地調査
中国河南省(洛陽・鄭州・開封・安陽)、河北省(磁県、邯鄲、石家荘)の現地調査を実施し、市の文物保管施設を訪問して、中世の石刻資料の調査と情報収集を行った。この地域は、ぎょう(業+おおざと)城から300キロの圏内にある。また、北魏の都であった洛陽と東魏北斉の都であった磁県と安陽の省境で遺址の現状を調査した。これらの地点ではGPSのログを取り、位置(地図)と写真が一致するようにした。調査の結果、磁県の南部では、東魏・北斉の墳墓が残されていたり、発掘された墳墓の位置がはっきりしており、洛陽と大きく異なることが確認できた。
2.資料収集と整理
文献資料から、東魏・北斉の石刻資料の整理を行い、データベース化すると共に、造像銘や墓誌資料の文字情報を電子化し、検索ができるようにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フィールド調査により、東魏・北斉のぎょう(業+おおざと)城周辺から出土した墓誌資料は、200件弱の件数があることがわかった。この件数は、従来把握されていた資料の倍である。また、ぎょう城があった地点は、河北省と河南省にまたがっていて、必ずしも連携が取れていないことがわかった。その他、河北・河南での重点調査により、この地域での石刻資料は新資料をかなり把握することができた。

今後の研究の推進方策

ぎょう(業+おおざと)城の西部に多くの墓葬地域があるが、この地域の石刻資料の出土地の整理を行うと、ある特定地域に「隷書」が集中している地点がある。この状況を明らかにしながら、石刻資料に隷書という書体が再び作成されるようになる経緯を追う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中国六世紀の墓誌銘の四言詩句に見られる字句と書風の伝承2014

    • 著者名/発表者名
      東賢司
    • 雑誌名

      大学書道研究

      巻: 6 ページ: 51-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国六世紀の墓誌銘の四言詩句に見られる字句と書風の伝承

    • 著者名/発表者名
      東賢司
    • 学会等名
      全国大学書道学会
    • 発表場所
      群馬大学
  • [備考] 養心殿

    • URL

      http://www.geocities.jp/youshinden/daigakusyodoukenkyuu.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi