研究課題/領域番号 |
25370122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 四国大学 |
研究代表者 |
太田 剛 四国大学, 文学部, 教授 (30461362)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 石碑採拓 / 儒学者の書作品資料収集 / 書作品や資料の解読 / 学会発表 / 論文発表 |
研究概要 |
10月の全国大学書道学会群馬大会において「平島公方足利義根と近世阿波の書道文化」と題した発表をし、学会誌への掲載も決定した。これまで全国の学会ではあまり知られていなかった阿波南部の足利氏の末裔の業績、および貫名菘翁との密接な関係を知っていただくことができた。 11~12月に高松市歴史資料館で開催された「知の巨人 藤澤東ガイ展 -没後150年記念-」では、関連石碑の拓本採取、石碑及び書軸の解読とキャプション・図録作成に協力し、同館にて「藤澤東ガイの交友と書」と題した講演会も実施した。展示物の観覧者も多く、香川県出身ながら壮年以後大阪に泊園書院を開いて活躍したため、同県では薄かった東ガイに対する関心を高めることができた。 3月に四国大学書道文化学会誌『書道文化』第10号に掲載した論文「日下部鳴鶴書『三木氏先世遺徳碑』について」は、阿波藍の豪商として近世から近代に活躍した三木氏の歴史と業績、日本書道の中枢との密接な関係について述べた。近世~近代の阿波では豪商が文化発展の先導者ともなったが、三木氏と書道との関連に言及する学者はこれまで皆無であった。本研究で新たに三木氏が岡本黄石・日下部鳴鶴との交流が密接だったことがわかった。 その他、徳島藩の儒医 井上春洋著の『亜墨竹枝』『亜墨竹枝余話』の詳細な解読を行ない、徳島科学史雑誌・四国大学紀要・四国大学図書館紀要・徳島新聞等に発表した。 年間を通し、主として上記の三事象に関する研究を深め、学会や印刷物によって広報することができた。なお、この他、まだ発表には至っていないが、徳島県の井上春洋・喜根井善種に関する石碑や文書、香川県の神内喬木の文集、淡路島の岡田鴨里に関する石碑や文書の調査も並行して継続しており、既に次年度の論文作成の資料収集が進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
石碑の採拓は年間に8基行ない、一部は表具して、内容はすべてデータ化し解読した。藤澤東ガイに関連する石碑4基は高松市歴史資料館の展覧会で展示した。 年間を通して該当する課題に対する研究に取り組み、研究会や学会での発表、学会誌への論文投稿も精力的に行なった。 これらを通して、今まで研究が進んでいなかった部分を新たに掘り出して明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に計画している研究対象はフィールド各地域に関して次の人物を中心とする。徳島県・・・井上春洋・三木雲城・喜根井善種。香川県・・・神内喬木・日柳燕石・藤澤南岳。淡路島・・・岡田鴨里・沼田存庵・篠崎小竹。 当初は、後藤芝山・柴野栗山・那波魯堂・柴野碧海・篠崎小竹・新居水竹・貫名菘翁・藤澤東ガイ・神内由己のみを対象と考えていたが、研究が進むにつれてその周辺にいた他の儒学者の資料が登場したり、研究を依頼されたりすることが増え、研究対象は広がっている。関係地域の書道文化の解明に役立つ重要事象は、無理のない範囲で研究に加えていく。 研究方法としては石碑の採拓および解読、関係文書の読み込みと翻刻・解説を中心にし、それぞれ論文を作り、学会や研究会で研究発表を行なって広く公開していく。 27年度に計画している儒学者の書作品展のために、拓本の表具や書作品購入、および対象地域書道散策のための簡易なガイドブックの準備も少しずつ進めていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
最後に残った予算が少なく、この金額で使うべきものがなかった。 平成25年度は遠方の学会に2回参加したことから、旅費が予想以上に必要であった。平成26年度も全国大学書道学会埼玉大会の参加を予定し、愛媛県にも調査をしたい物件が1件ある。また、徳島県内の石碑の拓本採取も6本程度を予定していて、これらの旅費として25万円が必要であると試算した。この他、拓本及び資料作品の表具代金として12万円、パソコン用インク代として3万円を予定している。
|