• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

江戸~昭和期の常磐津節演奏家に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370123
研究種目

基盤研究(C)

研究機関有明教育芸術短期大学

研究代表者

前原 恵美  有明教育芸術短期大学, その他部局等, 教授 (70398725)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード三味線音楽 / 常磐津節 / 豊後系浄瑠璃
研究概要

1)「吉原細見」の補足調査先と調査事項の洗い出しを行い、常磐津節演奏家と男芸者の関連性を通観するのに不足している「吉原細見」の刊年をもとに、それを所蔵する機関を照合した。その結果、西尾市岩瀬文庫および天理大学附属天理図書館での調査をもってほぼ完遂できることが判明した。このうち前者での補足調査はすでに今年度終えた。後者については、スケジュールの都合により、次年度実施予定である。また、手書きメモのパソコン入力も進めており、次年度末の公開を目指して準備を進めている。このデータの公開は、常磐津節のみならず、江戸での三味線音楽家の実態解明に新たな視点を提供するものとなろう。
2)祭礼資料の先行研究についてはおよその収集を終え、先行研究から祭礼資料の所蔵についての洗い出し作業を行っているが、資料の全体量が不明瞭なため、まずは祭礼番附に絞ってさらなる所蔵調査を進めている。
3)インタビュー調査および書き起こしについては、これまでにすでに録音・録画したインタビューの書き起こしと補足調査を中心に進めた。次年度からはインタビューを再開しつつ、平行して書き起こしと補足調査を行う。
そのほか、3回にわたる町田史料の翻刻と検証の研究報告を行った(「常磐津節演奏家研究報告―町田史料の翻刻と検証③―」、有明教育芸術短期大学紀要第5号、2014年、pp.39-66)。
また、常磐津林中に関する未見の資料があることがわかり、事前調査を行ったほか、岩手県内の祭礼と林中ないし常磐津節に関連のある可能性が浮上したため、事前調査を行った。これらの調査継続により、林中の足跡がより詳細に明らかになる可能性が出てきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタビュー調査に関連して、諸般の事情によりインタビューを進めることができなかったため、今年度はすでに行ったインタビューの書き起こしを中心とした作業に留まったが、次年度に向けてはインタビュー再開の目途がついている。

今後の研究の推進方策

1)「吉原細見」については、天理大学附属天理図書館での調査を行い、これまでの調査結果と合わせて男芸者名寄の情報を公開するための最終作業を行う。
2)祭礼番附を中心とした資料調査・収集、演奏家情報のデータ入力を行うとともに、その他の祭礼資料についても所在調査を進める。
3)インタビュー調査および、その書き起こしと補足調査を行う。
4)常磐津林中についての未見資料調査と、祭礼との関連についての調査を行う。

次年度の研究費の使用計画

今年度はインフォーマントの都合によりインタビュー調査を中断したため、インタビュー調査のための諸費用(謝金、必要な物品購入費等)の支出がなかったが、次年度に向けてはインタビュー調査中断の理由が解消され、再開の目途がたっている。これらの状況を受けて、今年度のインタビュー調査の停滞を解消すべく、子年度は本研究に占めるインタビュー調査の割合を増す予定であるから。
次年度はインタビュー調査を、当初の予定の10回から15~20回を目途として行う予定である。そのための謝金、物品購入(機材および記憶媒体)および、書き起こし作業の諸経費(謝金、記憶媒体等)を支出予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 常磐津節演奏家研究報告―町田史料の翻刻と検証③―2014

    • 著者名/発表者名
      前原恵美
    • 雑誌名

      有明教育芸術短期大学紀要

      巻: 5 ページ: pp.39―66

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi