研究課題/領域番号 |
25370128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
片山 まび 東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (80393312)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 韓国・朝鮮 / 倭館 / 御本茶碗 / 狩野常信 / 窯跡 |
研究概要 |
本年度の研究実績の柱は、第一に古館時代の釜山窯に関する近代文献の調査および現地踏査、第二に茶碗の下絵を描いた狩野常信の縮図、第三には御用窯に関する下調査であった。 第一の目的については、古館の窯跡に関する近代期の資料について国内で収集した後、韓国の現地調査を行った。現地の研究者や各団体にも協力を得た結果、窯跡は失われているものの、位置についてはほぼ特定するに至り、現在、古地図との照合作業を進め、学会発表を準備中である。そのほか釜山窯との影響関係を探るため、官窯など現地の窯跡から出土した窯道具の調査を行い、比較考察を行った。 第二の目的については狩野派研究者のご教示を仰ぎ、常信縮図の現状確認と調査の方向性を決めた。現在のところ、御本茶碗の注文主と一致する注文主の文字情報が確認できたため、来年度にさらに調査、考察を深める予定である。 第三の目的については、京都所在の作例と、これにきわめて類似した対州窯の作例を見出すことができたため、長崎県歴史文化博物館のご厚意を得て調査を行い、釜山窯と対州窯の差について具体的に考察した。また当初の計画では次年度に予定していた長崎県土井の浦窯跡の出土資料の調査日程を早め、現地の研究者や御所蔵機関の御協力を得て調査を行った。一部に御本茶碗を模した資料を確認することができ、御用窯における高麗茶碗写しが文様や器形にとどまらず、胎土や製作技法にまで及んでいることが明らかとなった。 以上、本年度の調査の結果は、以下の3つの知見にまとめることができる。1-未知とされてきた古館の窯の位置や性格を考える端緒を得ることができたこと、2-茶碗の下絵の発注者と絵画の発注者が一致したこと、3-御用窯では想像以上に土や製作技法までも釜山窯に近しい茶碗を焼こうとした痕跡をうかがうことができたことである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、釜山窯を媒介とする御用窯間の大名家・絵師・陶工のネットワークの実態であるが、資料調査によってネットワークの証拠となる絵画(文字)資料、伝世品、窯跡出土資料が発見されたため、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、当初の計画どおり「三島」についての考察を進める予定である。その方策については、今年度と同じく、韓国現地の窯跡資料の調査、日本の御用窯の調査、常信縮図の調査の3つの柱を立て、今年度の研究をさらに深化させる。また韓国での学会発表を予定しているほか、本研究の基礎となる論文も公表されるため、国内外の研究者との意見交換を行い、積極的に研究成果の精度を上げることに努めたい。
|