• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近世御用窯における釜山窯の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 25370128
研究機関東京藝術大学

研究代表者

片山 まび  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80393312)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード釜山窯 / 朝鮮陶磁 / 高麗茶碗 / 対馬
研究実績の概要

本年度の研究は、国内外の調査、学会発表、資料調査からなる。
まず国外調査と学会発表では、釜山窯出土片に混入していた粉引片について確認を行うため、高興雲垈里・宝城都村里窯跡出土品について調査を行った。同時に釜山の消費地遺跡についての報告書を収集し、釜山窯に関連すると思われる出土品について情報収集をし、現地の研究者との意見交換を行った。
国内調査では、伊万里・嬉野地域の肥前陶器の窯道具について調査を行い、釜山窯出土の窯道具との比較考察を行った。あわせて江戸遺跡出土の朝鮮陶磁についても調査、江戸遺跡の研究者との意見交換を行った。
学会発表では、韓国・金海での国際学会にて発表の機会を得ることができ、最初期の釜山窯で取り入られた割高台の評価と受容の関連性についても言及し、現地の研究者との知見の共有を行った。
以上の研究調査を踏まえて、釜山窯の意味付けが技術面、様式面の双方から可能となってきた。まず釜山窯の窯業技術自体は朝鮮王朝在地の技術を主体として展開しつづけていったことが肥前陶器との比較で明確となった。いっぽうで様式面においては将軍、幕閣の御好みを直接に反映することが見えてきた。最初期においては嬉野大草野窯のように、いくつかの窯で高麗茶碗写しの試みがなされるものの、対馬藩が幕閣のネットワークに深く入りこむことにより、直截的にお好みを反映していったことが様式面からも証明できることが明らかとなった。これにより朝鮮王朝現地の技術で焼かれた釜山窯で「創られた高麗茶碗」の様式が、日本の国内における高麗茶碗写しの規範となっていったことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 異境の日本窯―「倭館窯」の成立と展開を巡る試論2018

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 雑誌名

      中近世陶磁器の考古学

      巻: 8 ページ: 1-25

  • [学会発表] 朝鮮時代金海陶磁器から見る韓日関係2017

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 学会等名
      金海将軍茶棲息地ならびに粉青沙器窯跡慶尚南道文化財指定記念学術大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi