研究課題/領域番号 |
25370130
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
小野 文子 信州大学, 教育学部, 准教授 (10377616)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | J. McN.ホイッスラー / パトロン / ジャポニスム / 日本趣味 / コレクション |
研究概要 |
本研究は、アメリカ人の画家、ジェームズ・マクニール・ホイッスラーと彼のパトロンであったウィリアム・クレバリー・アレキサンダーと、チャールズ・ラング・フリーアの日本趣味に関わる相互の影響関係について明らかにすることを目的としている。平成25年度は、アレキサンダーの日本美術コレクションを中心として、ヴィクトリア&アルバート博物館のアーカイブ、および大英博物館に調査した。アーカイブでは、アレキサンダーの二人の娘による寄贈の経緯に関する一次資料を撮影し、分析を引き続き行っている。作品調査については、アレキサンダーのコレクションは膨大であり、博物館側でも未だ寄贈作品についての調査ができていない状況にあることが分かった。また、これまで大英博物館のアレキサンダー寄贈品については、経緯等が明確でないこともあったが、本人が生前に自ら寄贈したこと、そしてその寄贈品にある傾向がみられることが分かった。 こういったパトロンによる日本美術コレクションから、ホイッスラーの作品との関連が深いと思われるものもあり、また、パトロンの収集品が有する「傾向」が芸術家の創造性にも影響したことも容易に推測することができる。 パトロンの膨大なコレクションをすべて把握していくことは、所蔵館の協力なしには難しく、調査方法に課題が残されているが、寄贈の経緯やある程度の数の作品を見ることにより、「趣味の共有」という視点から、パトロンと画家との関係が断片的にではあるが、明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画した通り、ヴィクトリア&アルバート博物館のアーカイブにおいて、ウィリアム・クレバリー・アレキサンダーの日本美術作品寄贈の経緯について、一次資料を調査することができた。また、大英博物館においても、作品を調査することができ、ある程度の成果を出すことができた。 しかし、課題としては、アレキサンダーの日本美術コレクションは膨大であり、所蔵館そのものがすべての作品を閲覧のために提供できる状態にない場合もあり、今後の作品調査の方法について検討する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、アレキサンダーのコレクションの作品調査を行う。作品調査の方法については、実際の作品をすべて閲覧できない可能性もあるため、所蔵館に画像の提供等を求める。 また、26年度の後半では、アレキサンダーとホイッスラーの共通の知人であった美術商、マリー・マークスに関わる資料・作品調査を行い、コレクターのみでは見えてこない、美術商を通した日本趣味の共有という視点からも研究を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度繰越については、当初計画していたパソコン購入について、検討が必要であったことが理由。 科研費電子申請システムについてはWindows8に対応しておらず、しかし多くはWindows8が流通していることから、購入を見送った。 26年度の科研費電子申請システムの対応状況等を見極めながら、パソコンの購入費にあてる計画である。26年度の請求額は当初の計画通り執行し、25年度の未使用額233,901円はパソコン購入にあてる。 特に、モバイル型が調査には必須であり、速やかな情報処理を行う。
|