• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

オーラルヒストリーによる1970年前後の前衛美術とその隣接領域に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370133
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

加治屋 健司  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 准教授 (70453214)

研究分担者 池上 裕子  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (20507058)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (90443465)
中嶋 泉  明治学院大学, 文学部, 研究員 (30737094)
粟田 大輔  東京藝術大学, 美術学部, 研究員 (60537421) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード美術史 / 美学 / オーラル・ヒストリー / 日本美術史 / 現代美術 / 前衛美術
研究実績の概要

本年度は、オーラル・ヒストリー(口述史料およびその研究)の手法を用いて、1960年代後半から1970年初めまで、前衛美術の文脈で活動した美術家を中心に聞き取り調査を行った。具体美術協会第二世代として活躍した美術家、ハイレッド・センター、もの派として活動した美術家、ポップ・アートの動向に関わった美術家など9名に対して、合計13回のインタヴューを実施した。今回の聞き取り調査は、1960年代前半の前衛美術の動向を受けて、その後に本格的な活動を開始した美術家を中心に行った。それまで美術団体を中心に展開していた前衛美術が、少人数のグループまたは個人の活動が中心となっていく過程、さらには、前衛美術の美術家がデザインなど隣接領域に展開していく経緯が分かった。それは、日本の前衛美術の活動が、欧米の現代美術の動向と関わりをもち、日本における美術の制度や概念に対する問い直しが進んだ結果であることが分かった。前衛美術の変容を理解する上で意義深い成果であると言える。
聞き取り調査の研究成果であるオーラル・ヒストリーは、研究代表者、研究分担者および研究協力者が作成したwebページにおいて原則的に公開することにしており、調査が済んだものから順次、公開している。1970年前後の前衛美術に関する美術関係者のオーラル・ヒストリーは、前衛美術の展開を多角的・総合的に明らかにするうえで意義深いと同時に、歴史資料の充実をもたらすため、前衛美術に関する基礎的研究を再構築する重要な活動であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度は10名に聞き取り調査を行ったのに対し、今年度は9名に対して聞き取り調査を行っており、順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本研究課題を推進するにあたり、研究分担者の所属機関が所蔵する図書や雑誌を利用すると同時に、それぞれの美術動向に詳しい専門家の意見を聞きながら、多くの場合その専門家と共に、聞き取り調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

26年度に実施予定だった美術家の聞き取り調査について、質問内容を吟味・精査するために過去に実施したオーラルヒストリーの内容の確認作業を本人と継続的に行っていた。質問を作成するための確認作業のやり取りに予想以上の時間を要したため、27年度に延期せざるを得なくなった。そのため聴き取り調査にかかる経費を27年度に持ち越す必要性が生じた。

次年度使用額の使用計画

当該美術家の聞き取りを、質問内容を確定した上で実施するとともに、ウェブサイトでの公開に向けて文字起こしおよび編集作業、インタビュイーとの確認作業を行う。その際、オーラル・ヒストリーの質を高めるために、過去に当該美術家に聞き取りを行った関係者にもヒアリングを行い、これまでの作家への聞き取りで言及されなかった点や課題などを把握・検討しておく。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 紙の上の観光 『LIVING HIROSHIMA』と広島の国際観光地化2014

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 雑誌名

      photographers' gallery press

      巻: 12 ページ: 80-87

  • [雑誌論文] フィクションに取り込まれた現実 マルセル・ブロータースの《セクシォン・シネマ》2014

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 雑誌名

      現代の眼

      巻: 605 ページ: 2-5

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ‘The New York Connection’: Pontus Hultén’s Curatorial Agenda in the 1960s,” presented in a symposium “Art in Transfer: Curatorial Practices and Transnational Strategies in the Era of Pop2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      Art in Transfer: Curatorial Practices and Transnational Strategies in the Era of Pop
    • 発表場所
      Moderna Museet, Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 原爆と観光 広島の旅行案内書における木村伊兵衛の写真2014

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      トラウマとユートピア 戦後から現代におけるアジア美術の相互影響関係
    • 発表場所
      虎ノ門ヒルズフォーラム
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [学会発表] Tokyo Pop’s Second Wave: Yokoo Tadanori and Tanaami Keiichi2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      For a New Wave to Come: Post-1945 Japanese Art History Now
    • 発表場所
      Japan Society, New York, United States
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [学会発表] Modernized Differently: Avant-Garde Calligraphy and Art in Postwar Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kajiya
    • 学会等名
      M+ Matters: Postwar Abstraction in Japan, South Korea and Taiwan
    • 発表場所
      Hong Kong Arts Centre, Hong Kong, China
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島秀子の絵画 戦後の 人間像と抽象の方法2014

    • 著者名/発表者名
      中嶋泉
    • 学会等名
      第67回 美術史学会全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-18 – 2014-05-18
  • [学会発表] アメリカのポップ、世界のポップ:アンディ・ウォーホルと田名網敬一を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      アンディ・ウォーホル展連続レクチャー
    • 発表場所
      森美術館
    • 年月日
      2014-04-26 – 2014-04-26
  • [図書] International Pop2015

    • 著者名/発表者名
      Darsie Alexande, Bartholomew Ryan, Erica Battle, Claudia Calirman, David Feher, Ed Halter, Maria Jose Herrera, Hiroko Ikegami, Godfre Leung, Luigia Lonardelli, Charotte Cotton, Martin Harrison, and Toma Pospiszyl
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      Walker Art Center
  • [図書] Between Action and the Unknown The Art of Kazuo Shiraga and Sadamasa Motonaga2015

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Koichi, Namiko Kunimoto, Nakajima Izumi, Gabriel Ritter, and Sawayama Ryo
    • 総ページ数
      160 (16)
    • 出版者
      Yale University Press
  • [図書] マンガを「見る」という体験 フレーム、キャラクター、モダン・アート2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄、伊藤剛、野田謙介、齊藤哲也、加治屋健司、中田健太郎
    • 総ページ数
      261 (159-182)
    • 出版者
      水声社
  • [図書] Between East and West: Reproductions in Art2014

    • 著者名/発表者名
      Shigetoshi Osano, Tadashi Kobayashi, Jonathan Hay, Hiroko Ikegami and others
    • 総ページ数
      436 (349–361)
    • 出版者
      IRSA
  • [備考] 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      http://www.oralarthistory.org/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi