研究課題/領域番号 |
25370140
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
内田 啓一 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30327952)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 宋時代版画 / 請来版画 / 西大寺流 / 地蔵菩薩 / 信空 |
研究概要 |
〔研究目的〕西大寺流に関係ある美術作例の実査を中心にその制作背景を考察するのが主目的であるが、特に相関関係のなかで作例を考えてみた。 〔研究方法〕2013年度に実査したのは、浄土寺境内の石造物、元興寺蔵版画如意輪観音図、円成寺蔵南無仏太子像内納入品(版画如意輪観音、三昧耶形図2図、版画両界種子曼荼羅図)、般若寺蔵信空願文、立命館大学図書館所蔵性瑜筆聖教、長福寺内陣、遍照寺蔵弘法大師蔵像内納入品(版画両界種子曼荼羅、版画阿弥陀三尊図、版画弘法大師図、弘法大師図他)である。 いずれも法量計測とデジタルカメラによる全体図・部分図の写真撮影の基本的な調査を行ったが、時に赤外線モードによる撮影と顕微鏡モードによる撮影も適宜行った。 このなかで特に注目されるのは元興寺本版画如意輪観音図、円成寺本如意輪観音図、遍照寺本版画阿弥陀三尊図である。顕微鏡モード撮影によって明らかになったのは料紙が楮紙ではないということである。これらによって宋からの請来版画の可能性が高まったといえよう。また、遍照寺本の版画地蔵菩薩は般若寺信空による開板である点で注目される。すでに西大寺流との関連は指摘されているが、般若寺信空は文永4年(1267)に師である叡尊の命を受けて般若寺に住しており、その後叡尊が正応3年に示寂し、西大寺第二世長老になった。その後、全国の国分寺を西大寺末に組織し、尾道浄土寺をはじめとした中四国方面への出向の事績は知られているが、般若寺住持以降の事績についてはいまひとつ不明な点が多い。そのなかで、版画地蔵菩薩の開板事業は版画と勧進という点をふまえて、信空の事績のひとつとして注目されるのである。 〔今後の研究成果と方向〕今年度の研究成果としては、西大寺流に関係する寺院に伝来するものとして考慮しながら、宋時代版画の特色を明らかにすべきであり、また、般若寺信空の事績を諸資料からも検討してみたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
西大寺流の末寺に伝来する美術作例の調査を順当にすすめることができ、また、赤外線や顕微鏡モード写真なのによって、新たに判明したこともあり、首尾良く達成しているものと判じられる。
|
今後の研究の推進方策 |
宋時代版画の料紙については、宋時代経典との比較を試みる。顕微鏡モード撮影によって、宋版経典の料紙をできるだけ多くサンプルとして集め、比較検討材料としたい。 また、信空についてはギメ美術館に肖像画が所蔵されているので、調査を行う。この画像についての具体的な論文はないので、その成果は研究によって大きなものとなると思われる。 なお、文献資料についての確認作業を本年度から本格的に行う予定。
|
次年度の研究費の使用計画 |
消耗品を全額使用の予定であったが、若干残ってしまった。少額なので今年度で使用したいと思う。 SDカード
|