• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

綴織当麻曼荼羅図の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370141
研究機関佛教大学

研究代表者

大西 磨希子  佛教大学, 仏教学部, 教授 (00413930)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード当麻曼荼羅 / 九品来迎図 / 敦煌莫高窟 / 少府監 / 関市令 / 天聖令
研究実績の概要

最終年度である本年は、第一に、綴織当麻曼荼羅の九品来迎図を復原的に考察するうえで重要な敦煌莫高窟の唐代の壁画調査を行い、描き起こし図を作成した。対象とした作例は莫高窟第431窟・第215窟・第171窟の九品来迎図であり、いずれも写真図版は公開されているものの図様の細部は読み取れず、資料的価値に制限があった作例である。第171窟については調査の時間的制限から九品全図の描き起こし図は作成できず一部分のみとなったが、第431窟と第215窟は九品の全てについて描き起こし図を作成した。
第二に、綴織当麻曼荼羅の制作を担当した唐の宮廷工房が、具体的にどの組織であったのかについての再検討を行った。すなわち、旧稿(「綴織当麻曼荼羅をめぐる一考察―唐の諸州官寺制との関係―」『仏法僧論集』山喜房佛書林、2013年)では尚功局の可能性が最も高いとしていたが、改めて検討を加えた結果、少府監であった可能性が高いとの見解に達した。
第三に、綴織当麻曼荼羅が唐令において持ち出しが禁じられていた「織成」に該当することに関連し、国外持ち出し禁止品を含めた唐代文物が、どのような手続きや経路を経て中国国内から持ち出され日本に齎されたのかについて、『天聖令』を中心に検討した。
以上の成果は、本年度、科学研究費補助金の学術成果公開促進費(学術図書)(課題番号16HP5017)の交付を受けて刊行した『唐代仏教美術史論攷―仏教文化の伝播と日唐交流―』(法藏館、2017年)の第一部第四章「来迎と往生―唐代変相図における空間認識―」、第二部第一章「綴織当麻曼荼羅と唐王朝―敦煌発現の宮廷写経と諸州官寺制」第五節「宮廷の錦織工房」、第四章「奈良時代における文物の移入と唐関市令―『天聖令』関市令を中心に―」として発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 九品来迎図考――論唐代変相図中的空間認知2016

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      敦煌研究院編《2014敦煌論壇―敦煌石窟研究国際検討会論文集》甘粛教育出版社

      巻: 上 ページ: 232-255

    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 敦煌莫高窟の弥勒下生経変と則天武后2016

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      第24回国際仏教文化学術会議「仏教と未来」
    • 発表場所
      佛教大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-11-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 唐代官方寫經及其傳播―以《寶雨經》爲線索2016

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      考古与藝術 文本与歴史―絲綢之路研究新視野国際学術研討会
    • 発表場所
      陝西師範大学(中国・西安市)
    • 年月日
      2016-07-21
    • 国際学会
  • [図書] 唐代仏教美術史論攷―仏教文化の伝播と日唐交流―2017

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      法藏館

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi