• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

菅原精造が初めて伝えた日本漆芸が近代のフランス美術に及ぼした影響の位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 25370143
研究機関摂南大学

研究代表者

川上 比奈子  摂南大学, 理工学部, 教授 (90535121)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード菅原精造 / アイリーン・グレイ / ジャン・デュナン / 日本漆芸 / アール・デコ / キュビズム / 屏風 / E.1027
研究実績の概要

20世紀初頭、アール・デコの作家として有名なアイリーン・グレイやジャン・デュナンに初めて日本漆芸を教え、作品を共につくったことでフランスの美術に多大な影響を与えた菅原精造が、フランスの近代美術にどのような影響を与えたかを位置づけるために、2014年9月、イギリス、アイルランドへ赴いた。
まず、アイリーン・グレイの漆芸作品が多く収蔵されているヴィクトリア・アンド・アルバート美術館に赴き、その作品を調査した。さらに、アイルランドの国立博物館に赴き、アイリーン・グレイが菅原を通じて購入していた漆、道具などを調査した。また、グレイが菅原に出会うきっかけとなった可能性のあるロンドンのソーホー地区を調査した。
日本においては、山形県の酒田市資料館において、菅原の後に東京美術学校に入学し、辻村松華に師事した漆芸家の資料を収集した。また、菅原が漆芸を初めてまなぶきっかけとなった学校および創設者について調査し、さまざまな事実が明らかになってきた。
年間を通じて、海外の論文を調査しつつ、上、調査内容を論文化し、また、英語及びフランス語に翻訳を依頼して、関係機関、研究者に発信する準備が整った。
前年度、菅原とグレイの作品を比較研究した結果、明らかになってきたことに加え、当時の時間概念を空間化した美術思潮のキュビズムが菅原精造にも大きな影響を与えていることがわかった。また、グレイがE.1027で太陽の動きを重視する理念に、菅原から知り得た日本の自然観が関係する可能性があることが見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

前年度に引き続き、菅原精造がフランスの近代美術に与えた影響を位置づけるために、フランスおよび日本の各地へ赴いて調査した結果、重要なデータを収集することができた。前年度のデータに加えて、まとめ直し、論文にまとめつつある。さらには、これまでの論文を英語およびフランス語に翻訳し、関係機関、研究者に送付しようとしている。

今後の研究の推進方策

平成25年度、26年度の海外調査で得た知見をもとに論文を執筆する。また、国内調査で明らかになった事項の詳細をさらに探るため、東京、新潟、山形において資料、作品を再調査する。

次年度使用額が生じた理由

国内外各地の調査を行った結果、当初予定より貴重な資料、史料を多く得ることができたため、その整理、および分析に専念したため。

次年度使用額の使用計画

26年度の支出予定の各費目を、27年度に持ち越し使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi