研究課題/領域番号 |
25370153
|
研究機関 | 神奈川県立金沢文庫 |
研究代表者 |
梅沢 恵 神奈川県立金沢文庫, その他部局等, 主任学芸員 (60415966)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 外来文化受容 |
研究実績の概要 |
本研究は、鎌倉地方に関連する中世絵画について作品調査、文献資料の収集・蓄積を行うことにより、鎌倉から南北朝期における中世東国における絵画制作の実態の把握、流通及びそれを可能にしたネットワークを明らかにすることを目的とし、主に次のような作業により研究を進めている。①中世絵画を多く所蔵する寺院を重点調査の対象とし、作品調査を行い、目録を作成する。②文献資料により鎌倉にかつて所在したと考えられる絵画制作の記事や画家に関するデータ等についても収集・蓄積する。③夢窓疎石、夢窓派の周辺の絵画制作に関する研究を行い、鎌倉末から南北朝時代における京都、鎌倉間における人と物の移動、流通を考察する。 本年度は、①については、龍華寺(横浜市金沢区)所蔵絵画調査を実施した。伝釈迦十六善神像は宋代に流行した金光明懺法の儀礼の本尊を描いた釈迦十八天像であることが判明し、鎌倉文化圏における舶載仏画の受容を示す重要作品であることが明らかになった。(梅沢恵「龍華寺所蔵釈迦十八天像」『金沢文庫研究』334、2015年3月)②は神奈川県立金沢文庫が保管する金沢文庫古文書を中心にデータを採録した。③は、光明寺(神奈川県相模原市)所蔵の夢窓疎石像(月江正印賛、南北朝時代)を中心に考察した。本図は天龍寺開山供養の際に夢窓疎石が上皇に下賜された金襴袈裟を掛けた姿で描かれおり、天龍寺で制作されたものであると推測される。『鹿山略記』の記述から、光明寺の前身寺院である宝積寺は、夢窓の高弟で、夢窓疎石の塔所黄梅院の初代院主となった方外宏遠の創建であることが明らかとなった。本研究の成果は特別展「津久井光明寺-知られざる夢窓疎石ゆかりの禅院―2つの宝積寺を訪ねて」(神奈川県立金沢文庫、会期2015年2月19日~4月19日)および、展覧会図録等で公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、鎌倉地方に関連する中世絵画について作品調査、文献資料の収集・蓄積を行うことにより、鎌倉から南北朝期における中世東国における絵画制作の実態の把握、流通及びそれを可能にしたネットワークを明らかにすることを目的としている。今年度も上記のとおり、研究成果を順調に公開することができた。主な研究成果は次のとおりである。梅沢恵「龍華寺所蔵釈迦十八天像」『金沢文庫研究』334、2015年3月。特別展「津久井光明寺-知られざる夢窓疎石ゆかりの禅院―2つの宝積寺を訪ねて」図録、神奈川県立金沢文庫、2015年2月。梅沢恵「増上寺所蔵一信筆五百羅漢図における図像の継承と「新様」」『仏教美術論集7 近世の宗教美術-領域の拡大と新たな価値観の模索』竹林舎、2015年3月。また、このほか約二年をかけて天龍寺慈済院の所蔵品(600件)調査を行い、写真入りの目録を作成した。 以上の理由により、研究計画の8割程度、順調に達成できていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
夢窓疎石、夢窓派の周辺の絵画制作に注目すると、夢窓の高弟で黄梅院の初代院主となった義堂周信の日記等の文献資料に恵まれていることもあり、鎌倉末から南北朝時代における京都、鎌倉間における人と物の移動、流通を具体的に考察できる好事例となることが予測される。これまでは、京都と鎌倉間の移動を中心に考察してきたが、鎌倉から北関東(茨城)の寺院への頂相の流通の事例も一部確認できており、今年度中に作品調査を実施したい。 文献資料により鎌倉にかつて所在したと考えられる絵画制作の記事や画家に関するデータ等についても収集・蓄積する。特に、金沢文庫文書の唐物関係資料などから交易によってもたらされた舶載画についての同時代的な評価、価値観を探る。その成果は論文等により公開する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
勤務する神奈川県立金沢文庫が、2014年9月後半から収蔵環境整備のために一時休館する事態となり、所蔵品の点検作業のために予定していた出張を次年度に延期したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度に実施できなかった作品調査(京都、茨城など)を今年度中に実施する計画である。
|