• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

映画速度論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25370155
研究機関北海道大学

研究代表者

応 雄  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50322772)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード映画と速度 / 映画の仮構作用
研究実績の概要

1、「台湾映画と速度表象」(国際)研究会(2014年6月10日、北海道大学)を主催した。 同研究会では“Acedia, Apathy, and Allegorical Slowness in Tsai Ming-liang's Goodbye, Dragon Inn and I Don't Want to Sleep Alone”, “How Does One Become a Master of One’s Speed: Foldings in Ang Lee’s Life of Pi”, “Migrant Cosmopolitanism or Slow Journeys of Snow-whites: New Immigrants Films in Taiwan”, “Impotent Violence: the slowness, stillness and concealedness of Taiwanese gangster films”という4つの研究報告が行われたとともに、台湾映画における「速さ」と「遅さ」の問題について各報告者と意見交換した。
2、Imagining the Future: the Utopian, the Dystopian, and the Posthumanと題する国際シンポジウム(上海戯劇学院、中国)に参加し、「為了真而必須開始虚構ー記録、虚構、仮構(He Has to Start to Tell Stories in Order to Affirm himself as Real: Documentary, Fiction and Fabulation)」と題する研究報告を行なった。併せて、映画と未来という時間との関わりについて各国の研究者と意見交換した。
3、「ゴダール、アクション、未来」と題する研究論文を執筆し、ゴダール映画が有する第三の時間の総合としての未来との関係性について、ドゥルーズの時間論に依拠しつつ考察を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会の開催、研究発表の実行、研究論文の執筆を計画通りに進めることができた。

今後の研究の推進方策

初年度と次年度で得られた成果を生かしつつ、基本的に計画の通りに進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ゴダール、アクション、未来(1)2015

    • 著者名/発表者名
      応雄
    • 雑誌名

      層 映像と表現

      巻: 8 ページ: 未確定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Body/Space and Affirmation/Negation in the Films of Lou Ye and Wong Kar-Wai2014

    • 著者名/発表者名
      Xiong Ying
    • 雑誌名

      Deleuze and Asia (ed. Ronald Bogue, Hanping Chiu and Yu-lin Lee, Cambridge Scholars Publishing)

      巻: - ページ: 163-181

  • [学会発表] 為了真而必須開始虚構ー記録、虚構、仮構(He Has to Start to Tell Stories in Order to Affirm himself as Real: Documentary, Fiction and Fabulation)2014

    • 著者名/発表者名
      応雄
    • 学会等名
      Imagining the Future: the Utopian, the Dystopian, and the Posthuman
    • 発表場所
      上海戯劇学院(中国)
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi