• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

移動の映像政治学ー人種と社会的公正をめぐるテクノロジー

研究課題

研究課題/領域番号 25370158
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 知子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00334847)

研究分担者 李 香鎮  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (80535964)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード人種 / 映像 / 多文化主義 / 他者 / シティズンシップ / 公共性
研究実績の概要

本研究は、移動や移住の経験を通じて形成されつつある新たな主体と共同性の可能性に目を向け、多文化社会におけるメディアの公共性について考察するものである。具体的には、移動する人々を表象する映像文化の制作、受容、流通過程をテクスト分析及び聞き取り調査から考察し、それぞれの過程において他者のイメージがいかに形成され流通しているのか、その力学を明らかにしていった。それにより他者との共同性の可能性と限界を浮かび上がらせ、新たな公共性のあり方を提案することを試みた。
最終年度にあたる本年度は、これまでの研究の成果を国内及び国際学会において発表し、国内外の研究者との議論を通して得た知見をもとに論文及び著書にまとめた。欧米における人種、他者、敵のイメージの生成と変容について理論的な考察を試みた清水は、現代アートにおいてニコラ・ブリオ―によって提示されたキーワードである「関係性の美学」と「オルターモダン」を切り口に、現代社会における他者との共生の可能性について、その可能性と課題を国内の学会シンポジウムで提示し、またインドネシアで開催された国際学会で、芸術におけるイメージの「不寛容性」について具体的な芸術作品と検閲の問題をとりあげながら新たな理論的地平を提示した。これらの発表の成果に加え、現代のリベラル社会における宗教的な他者と多文化主義の陥穽に関する論考をふくめ、その成果を共著書4冊に論文としてまとめた。一方、アジアを中心に考察した李香鎮は、主にアメリカにおいて北朝鮮の映像イメージがどのように受容されたのかという視点から、日本、韓国、米国において聞き取り調査を重ね、その結果をインドネシア、韓国、米国で開催された国際学会および研究会で発表し、国際学会誌及び英語での共著本としてまとめた。いずれも数々の有益な助言を得ることができた。その成果は2016年度中に著書として刊行される予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 9件、 招待講演 8件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「作者の死」をめぐる断章2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 雑誌名

      すばる

      巻: 2月 ページ: 172-174

  • [雑誌論文] この人を見よ2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 4月号 ページ: 202-208

  • [雑誌論文] Cinematic Memories of ‘Comfort Women’: From My Own Breathing to Sprit’s Homecoming2016

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 雑誌名

      The Review of Northeast Asian Studies

      巻: 8.1 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theory of Kim Kiduk and Transnational Korean Cinema2016

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 雑誌名

      Cultura

      巻: 41 ページ: 印刷中

  • [学会発表] The Work of Media Art in the Age of the Refugee2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shimizu
    • 学会等名
      London Film and Media
    • 発表場所
      London University(イギリス)
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Cinematic Memories of Cold War and the Images of North Korea2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      North Korea University Graduate School
    • 発表場所
      North Korea University(韓国)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hollywood and Terrorism: North Korea, an Axis of Evil from a perspective of Global Cultural Industry2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      Invited Speech
    • 発表場所
      Yonsei University The Graduate School of Information & Industrial Engineering(韓国)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Re-thinking “The Intolerable Image”2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shimizu
    • 学会等名
      Inter Asia Cultural Studies
    • 発表場所
      Airlangga University, Surabaya(インドネシア)
    • 年月日
      2015-08-08
    • 国際学会
  • [学会発表] North Korea in America: The Cultural Consumption of Evil2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      Inter Asia Cultural Studies
    • 発表場所
      Airlangga University, Surabaya(インドネシア)
    • 年月日
      2015-08-08
    • 国際学会
  • [学会発表] The Philosophy of ‘Free Radio/Media Movement’ in Japan in the Post-Media Era2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shimizu
    • 学会等名
      Keep It Simple. Make IT Fast!
    • 発表場所
      Casa da Musica (ポルトガル)
    • 年月日
      2015-07-17
    • 国際学会
  • [学会発表] A Very British Passion: The Marketing, Distribution and Reception of Korean Cinema in the UK2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      The 20th Busan International Film Festival Forum
    • 発表場所
      Busan(韓国)
    • 年月日
      2015-07-07 – 2015-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] A Theory of Violence by Kim Kiduk: The Representing of Social Outcasts in Contemporary Korean Cinema for a Global Audience2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      The 20th Busan International Film Festival Forum
    • 発表場所
      Busan(韓国)
    • 年月日
      2015-07-07 – 2015-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] The Korean Comfort Women on Film2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      Transnational Cinema Study Day
    • 発表場所
      Showroom Sheffield(イギリス)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 招待講演
  • [学会発表] The Cold War on Film2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      Korea Society
    • 発表場所
      New York(アメリカ)
    • 年月日
      2015-06-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] クリエイティブ・シティの生態学 現代アートにおける「関係性の美学」と「オルターモダン」の行方2015

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 発表場所
      立正大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • 年月日
      2015-05-23
  • [学会発表] A Genealogy of Anti-Communist Film in South Korea: Representing and Imagining Cold War2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      Kim Koo Forum on Korea Current Affairs
    • 発表場所
      Harvard University(アメリカ)
    • 年月日
      2015-04-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Eat, Drink and Love Korea in Post-Cool Japan: A Cinematic Approach2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      Invited Lecture
    • 発表場所
      Wellesley College(アメリカ)
    • 年月日
      2015-04-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Korean Wave in Asia and beyond2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      Invited Lecture
    • 発表場所
      MIT Cambridge(アメリカ)
    • 年月日
      2015-04-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Korean Wave and Hate Speech in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 学会等名
      Harvard Korean Fellow Society
    • 発表場所
      Harvard University(アメリカ)
    • 年月日
      2015-04-04
    • 招待講演
  • [図書] 地域アート―美学/制度/日本2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 総ページ数
      452(217-255頁を執筆)
    • 出版者
      堀之内出版
  • [図書] 21世紀の哲学をひらく2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 総ページ数
      290(215-228頁を執筆)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 想像力を越境させる(仮)2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 帝国と文化2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      春風社
  • [図書] 韓日交流とネットワーク2016

    • 著者名/発表者名
      李香鎮
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      明石出版
  • [図書] Divided Lenses: Screen Memories of War in East Asia, Hawaii2016

    • 著者名/発表者名
      Hyangjin Lee
    • 総ページ数
      340(62-73頁を執筆)
    • 出版者
      Hawaii University Press

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi