• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ジャンル・ヌーヴォーとしてのインド舞踊とロシア・バレエの出会い―多元主義の芸術

研究課題

研究課題/領域番号 25370160
研究機関東京大学

研究代表者

平野 恵美子  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (30648655)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード帝室劇場 / インド舞踊 / ウダイ・シャンカール / アンナ・パヴロワ / ロシア / バレエ / ジャポニズム / ジャンル・ヌーヴォー
研究実績の概要

今年度は、「西欧と東洋芸術あるいは,西欧と非西欧,西欧から見たマージナルすなわち周辺・境界の芸術」の影響関係を,広くマクロ的に考察することから始まり、バレエ・ダンスなどの舞台芸術を中心にロシアとジャポニズムの問題に迫ることにより、「東洋舞踊とロシア・バレエの出会い」のより詳細な研究を遂行することができた。
特に他の研究者らと協力し、革命前の帝室劇場におけるジャポニズム・バレエの実態や、明治期にロシアに渡った日本のサーカス芸人らの活動も見ることにより、いわゆる「素人」芸人・舞踊家の受容の問題を深く考察した。ウダイ・シャンカールも当初は、美術の勉強のために英国に留学し、その傍ら父親の劇団の公演に参加し、アンナ・パヴロワの目に留まったのだが、こうした東洋舞踊や非西欧世界からやって来た舞台芸術は、西欧の目から見れば初めは異質あるいは「原始的」と看做されたのだった。
だが「原始的」という言葉をキーワードに当時の受容について調べると、実際に技能的に劣っているという意味の「原始的」ではなく、むしろ文明の発展が行き詰まった西欧で、「原始的」な東洋は新たな可能性を切り開く希望として捉えられていたようである。そのために本来は高度な技術や技能を必要とする芸能であるにもかかわらず、「原始的」というレッテルが貼られたケースが多い可能性に着目する必要があることが明らかになった。こうした事実は、シャンカールの人気と受容を考える上で重要な要素である。
一方、ロシアにおいては、「原始」の向かう先として、当初は東洋や古代ギリシアなどが理想とされたが、結局のところ自らの、すなわちロシアのルーツである原始に向かうことにより、「春の祭典」や「結婚」のような、プリミティヴィズムに依拠した傑作が生まれたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」に記した成果に加え、本年度は、1890-1900年の10年間の、ロシア帝室劇場におけるオペラとバレエのレパートリーと上演数の調査を完了することができた。これにより、既に調査済みの1900-1910年の10年間と合わせて、欧州の主要な劇場の1つであるロシアのボリショイ劇場とマリインスキー劇場で上演されていたバレエとオペラの演目の実態が明らかになり、欧州のその他の劇場や、公的な劇場以外で行なわれていた私的な公演との比較を行なう準備がより整った。中でもロシアの帝室劇場では、ロシア・オペラの上演数が原曲が他言語のオペラのほぼ倍であることがわかった。特に私の研究「ジャンル・ヌーヴォーとしてのインド舞踊とロシア・バレエの出会い」において、東洋の舞踊芸術がどのような形で受容されていたか明らかにすることが重要であるが、ロシア・オペラ、またその他の西欧オペラにおけるオリエンタリズムの考察に加え、東洋の、特に日本人の舞踊家がどのような形でロシアで公演を行ない、知識人や一般人がこれを見ていたか、その一端を明らかにすることができた。また、研究の成果を3つのシンポジウムと論文で発表することができた。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」「現在までの進捗状況」で述べたように、「西欧と東洋芸術あるいは,西欧と非西欧,西欧から見たマージナルすなわち周辺・境界の芸術」の影響関係を、特にロシアとジャポニズム、素人演芸などの問題から考察したが、ウダイ・シャンカールの活動に関して、既に一定量集めた資料の分析がまだ途中なので、今後はこちらを中心に進め、何らかの形で成果を発表したい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は3つのシンポジウムがあり、特に公開シンポジウム『ロシア芸術とジャポニズム』で、「20世紀西欧芸術のジャンル・ヌーヴォー」と題する発表を行なったことで、最終年度に予定していた成果発表の一部を前倒しして公開する形になったため。

次年度使用額の使用計画

最終年度は、ウダイ・シャンカール関係の調査を進め、研究成果の発表に努めたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 抄訳「ラフマニノフの思い出」(マリエッタ・シャギニャン)2016

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      現代文芸論研究室論集『れにくさ』

      巻: 6 ページ: 218-229

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公開シンポジウム『ロシア芸術とジャポニズム』「20世紀西欧芸術のジャンル・ヌーヴォー」要旨2016

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA

      巻: XXXI ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 20世紀西欧芸術のジャンル・ヌーヴォー2015

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 学会等名
      ロシア芸術とジャポニズム
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-12-04 – 2015-12-04
  • [学会発表] 1890年代のロシア帝室劇場のオペラのレパートリー2015

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 学会等名
      歌劇場のプログラム分析から見えるもの-音楽劇データベースの利用法と構築-(第142回オペラ研究会)
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [学会発表] Ballet and Opera in the Russian Imperial Theatres of 1890-19002015

    • 著者名/発表者名
      Emiko Hirano
    • 学会等名
      The 9th World Congress of ICCEES
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2015-08-04 – 2015-08-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi