• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

天然有機赤色顔料の資料集成と体系化-古典に学んだ堅牢な絵具の実現を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 25370161
研究機関東京藝術大学

研究代表者

作間 美智子  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (80644773)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード天然赤色レーキ顔料 / カーマインレーキ製造
研究実績の概要

初年度には赤色レーキ顔料に関する文献、とりわけ製造に必要な処方箋を過去の文献から収集し、翻訳作業などを行った。その結果、合成アリザリンレーキが発明される直前の、19世紀の処方箋が最も信頼がおけるということがわかった。
次年度からは収集した処方箋のなかから実験可能な記載があるものを選択し、実際にレーキ顔料を作成した。これによって、現在はほとんど市販されていない天然カーマインレーキの色調を確認することができ、想像以上に紫がかった色調であることがわかった。さらに、処方による色味の差異も確認できた。また、レーキ顔料と染色技術との密接な関連性も認識することができた。
3年目には前年に製造したレーキ顔料の耐光実験を行った。レーキ顔料は耐光性に難点があるとされており、絵具としての実用性を考えるとき、最も問題となるポイントであった。本実験でも退色はした。だが、想像よりも退色の度合いは低く、正しい環境で保管されれば充分に実用可能であると思われた。また、各種メディウムで練り合わせた絵具の耐光実験を行った際、予測に反して、顔料が表面に露出する水性の絵具よりも油の塗膜に包まれた油性絵具のほうが退色の度合いが高いという結果となり、顔料調合の工夫の必要性を知らされた。
本年度は複数の実験のうち、堅牢性に優れた処方を選び、処方に忠実な実験から踏み出して、処方には記されていないが良質な顔料製造に重要と思われるポイントの改良を試みた。これについても過去の文献から参考となる記述を探した。19世紀以前の、より古い文献にヒントとなる記述があることに気づき、顔料作成実験を行ったときには、材料の古さや曖昧さから切り捨てていた文献の訳出を行った。こうした資料の集積と体系化についても、スキャンニング作業を集中して行った。さらに、顔料を作家に提供し、15世紀の初期フランドル油彩画の模写で色調の優秀さを確認することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] カーマインレーキ顔料作成の改善-16世紀の文献を参考にして2017

    • 著者名/発表者名
      作間美智子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      金沢歌劇座
    • 年月日
      2017-07-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi