研究課題/領域番号 |
25370163
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
柳島 克己 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (70621788)
|
研究分担者 |
磯見 俊裕 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (50420295)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 映画 / デジタルシネマ / 映画撮影 / 映画照明 / 映画美術 |
研究概要 |
デジタルカメラはフィルムカメラより高感度であることから、撮影照明で必要とされる照明数は減少し、その技術(照明方法)も変化する。しかし、デジタルシネマに特化した照明技術はまだ確立されているとは言えず、デジタルカメラに対してもフィルムカメラの場合とほとんど同一の照明が用いられているのが現状である。 そこでまず、デジタル撮影に最適な照明方法を開発するため、同一の照明を用いたフィルムとデジタルのテスト撮影を行い、この検証をした。つぎに、フィルムとデジタル撮影での照明技術の違いの検証のため、屋外と室内セットでの二通りの照明技法をテストした。これにより、デジタル撮影に最適な照明方法を開発するための土台を得た。 デジタルシネマに特化した照明技術と同様、デジタルシネマに特化した映画美術の有り様も手探りの段階であると言わざるを得ない。特に屋内セットが受ける影響が大きいことは容易に推測できる。セットの構造、壁面の素材、ひいては小道具、衣装の質感においても全て、フィルム撮影とデジタル撮影された両者の映像を比較した。両者を比較することによって「映画照明技術の変化とそれに付帯した映画美術技術の変化が映画芸術表現にどのような変化・影響を与えるか」を検証するための土台を得た。 急速なデジタル化が進み、その意義が合理化、効率化といった経済的効果でしか語られないことが多い中で「デジタル技術によって変化する映画の現在」を考えるための意味を持つ一歩となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フィルム撮影とデジタル撮影された両者の映像を比較することによって「映画照明技術の変化とそれに付帯した映画美術技術の変化が映画芸術表現にどのような変化・影響を与えるか」を検証するための土台を得た。 急速なデジタル化が進み、その意義が合理化、効率化といった経済的効果でしか語られないことが多い中で「デジタル技術によって変化する映画の現在」を考えるための意味を持つ一歩となった。
|
今後の研究の推進方策 |
検証結果を踏まえ、セットでのフィルムとデジタルでの照明の違いによって美術セットがどのような影響を受けるのかを検証する。セットの壁の材質、家具、小物の材質、ガラス、鏡などの反射、光沢のあるものの素材、衣装などが比較対象となる。 検証結果からデジタル撮影に特化した照明、美術技術を開発し、それ以外は全く同一の(脚本、演出、編集、整音)短編作品をフィルムとデジタルで作成する。この作品は映画関係者、研究者のみならず、一般にも公開する。初年度から蓄積した照明、美術技術は報告書としてまとめ、映画関係者、研究者に向けて発表し、映画の上演に合わせて「デジタルシネマにおける新しい照明、美術のあり方」をテーマとしたシンポジウムを開く。本研究の成果は、映像に関するリテラシーの問題も含んでおり、研究成果を映画作品として公開するだけではなく、パンフレット、教育カリキュラムとして、社会へ還元していくことを考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究では、資料映像の撮影、映画作品の撮影を行う。このためにキャスト、外部スタッフへの謝金、その他の撮影費、プリント費の必要がある。機材、スタジオ等に関しては、本学を使用することを前提としているので費用は計上していない。ただ、資料映像と映画作品の撮影の為に屋内セットを組む必要があるが、学内のセット用美術備品は授業等で頻繁に使用されることがあるため、研究のスケジュールに支障がないよう、最低限の美術備品を購入し、本研究専従用を確保しておく。 映画撮影消耗品(撮影フィルム・現像) 美術セット費
|