研究課題/領域番号 |
25370164
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
筒井 武文 東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (70420297)
|
研究分担者 |
長嶌 寛幸 東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (10621790)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | デジタルシネマ / 映画編集 / アジャイル式 |
研究実績の概要 |
平成26年度には、25年度のリサーチ結果を鑑みて考案したデジタルシネマの編集体制をプロフェッショナルらとともに検証をおこなった。27年度には、この編集体制を「アジャイル式ポストプロダクション一体型ワークフロー」として提案をした。このワークフローの特色は、撮影と編集を一つの工程と捉え、常に現場とポストプロダクション部門が「対話」をおこない映画制作の内容と表現をフィードバックしながら制作を進めていく制作ワークフローである。このワークフローをより実際の運用を考え具体的かつ最先端のテクノロジーに対応すべく、4K解像度やモーションキャプチャー技術を併用した運用のテストとその検証、編集体制の技術的側面の改善とデータと色彩管理の部署であるDITの役割を考慮に入れたワークフロー全体の見直しをおこなった。ワークフローの検証は、フランスの編集者ドミニク・オーブレイとともにおこなった。その検証結果を反映し、改良したワークフローを用いて国際デジタルシネマ制作ワークショップに参加し実践をした。その後ワークフローの有効性の検証をした。プロフェッショナルとの検証の結果、現段階では、総合的に考えモーションキャプチャーを映画制作ワークフローに使用する利点をみつけるまでにはいたらなかった。 また、平成27年度2月にはデジタルシネマ国際教育シンポジウムにおいて、「アジャイル式ポストプロダクション一体型ワークフロー」の提案とワークショップでの実績報告をおこなった。デジタルシネマ国際教育シンポジウムでは、映画教育者らと映画教育側面からみた「アジャイル式ポストプロダクション一体型ワークフロー」の教育現場での運用方法を議題としてあげ討論をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
27年度は、4K解像度やDIT工程までを取り入れた「アジャイル式ポストプロダクション一体型ワークフロー」の検証と考察を海外の編集者(ドミニク・オーブレイ)とおこなった。また、「アジャイル式ポストプロダクション一体型ワークフロー」の新たな可能性を模索するために、最新デジタル技術であるモーションキャプチャーとリアルタイムプリビジュアライゼーションを採用した制作ワークフローを考案し、国際デジタルシネマ制作ワークショップで実践し検証できたことは大変重要な成果であるといえる。また、デジタルシネマ国際教育シンポジウムで「アジャイル式ポストプロダクション一体型ワークフロー」を発表し教育の観点からフィードバックをもらい検証できたことは大変な成果である。 しかし、編集領域のプロフェッショナル部門の研究協力者として、プロジェクトに参加していただく予定であったヴァレリー・ロワズルー氏の年度内の招聘が困難となりプロジェクトの次年度への延期が必要なった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度では、27年度に実行ができなかった研究協力者であるフランスの映画編集者ヴァレリー・ロワズルー氏を招聘し、日本の映画編集のプロフェッショナルの協力のもと国際編集シンポジウム(公開講座)を開催する。国際シンポジウムでは、「映画編集の創造性とこれらかの映画編集の姿」をテーマに「アジャイル式ポストプロダクション一体型ワークフロー」の提案とデジタルシネマにおける編集のあり方を議題としてとりあげ、映画編集のプロフェッショナルの観点からの討論をおこなう。本研究の成果物として、「アジャイル式ポストプロダクション一体型ワークフロー」の詳細と編集シンポジウムの内容を東京藝術大学大学院映像研究科のホームページに掲載し広く一般に公開する。
平成28年度5月1日の時点では、ヴァレリー氏のスケジュールから、7月16日に国際編集シンポジウムの開催を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年8月改良編集体制による映像製作を行ったが、研究協力者が急遽年内の都合がつかなくなり、それにともない、編集シンポジウムに招聘予定であった編集者(ヴェレリー・ロワズルー)の日程を再度調整する必要が生じた。先方の日程を考慮し12ヶ月間程度の延期・遅延の必要性が生じている
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度における使用額の使用用途であるが、当初の予定どおり編集シンポジウムにフランスの編集者(ヴェレリー・ロワズルー)と日本の映画編集者を招聘し、映画編集国際シンポジウムの企画・運営をおこなう。シンポジウムのテーマは“映画編集の創造性とこれらかの映画編集の姿”の予定である(テーマの変更の可能性もあり)また、東京藝術大学大学院映像研究科編集領域学生と、デジタル編集に関する映像素材を使用したデジタル表現に関するハンズオンワークショップもおこなう。シンポジウム内容の映像記録、文字起こしを行い広くインターネットを通して一般に普及する。
|