• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

1820年代のオリジナルフォルテピアノによるシューベルト4手連弾作品研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370169
研究機関和歌山大学

研究代表者

山名 仁  和歌山大学, 教育学部, 教授 (00314550)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードオリジナルフォルテピアノ / シューベルト / 連弾 / ファゴットペダル / トルコベダル / モデラートペダル / ダブルモデラートペダル
研究実績の概要

○今回の研究では一つの足で同時に2つのペダルを踏む奏法が有効であることが明らかとなった。①パターン1左足:シフトペダルSとバスーンペダルBを同時に踏む。右足:ダンパーペダルDとモデレイターMあるいはトルコペダルTを踏む。このパターンを使用すれば連弾においてS×B+D+M+Tという5本ペダルを同時使用する奏法も可能である。②パターン2左足:S×BあるいはSかB。右足:つま先を内側に曲げ、踵側をM、つま先をDに配置し同時に踏む。Dの踏み替えは右足親指の上下によって操作する。ソロ演奏においても展開可能な奏法。○以上のことから1820年代のウィーンにおける6から7本のペダルを持つフォルテピアノは、多様なペダルの組み合わせによる演奏効果を楽しむことの可能な連弾に対応した楽器であったこと、6本のペダルが備わっているフォルテピアノのペダルの間隔が現代のピアノに比して狭いのは、同時に2本のペダルを踏むことが想定されていたからであるということが明らかとなった。
○またトルコペダルの多様な表現力についても本研究によって明らかとなった。以下に表記法とともに列挙する。T=太鼓まで鳴るように底まで踏み込みそのまま踏み続ける最も一般的な奏法。HT=太鼓がならないように浅めに踏みシンバルとベルを鳴らす。t=太鼓まで鳴るように底まで踏み素早く戻す、太鼓が主に鳴っているように聞こえる。ht=太鼓がならないように浅めに踏みシンバルとベルを鳴らし素早く戻す。tb=ベルのみが鳴るように極浅く踏む。PT=太鼓、シンバル、ベルが鳴らないように予め底までペダルを踏み、シンバルが接着している音域の鍵盤を奏することによってシンバルを鳴らす。○以上の奏法はダンパーペダルのon、offと併用するあるいはffからpまでの強弱をつけることによって多様な表現が可能となる。
○上記研究の最終成果は録音によって示される。本年度は3回目の録音セッションを行った。

備考

本研究の最終成果は録音によって示される。以下に3回目の録音の曲目を記す。●幻想曲(大ソナタ) D48●4つのポロネーズ 第4番 D599-4●序曲 D668●3つの軍隊行進曲 D733-1~3●6つの大行進曲 第4番 D819-4●6つの大行進曲 第6番 D819-6●6つのポロネーズ 第1番 D824-1、第3番 D824-3●幻想曲 D940●アレグロ「人生の嵐」D947●ロンド D951

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi