• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

沖縄の文化表象にみるジュリ(遊女)の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 25370170
研究種目

基盤研究(C)

研究機関琉球大学

研究代表者

与那覇 晶子  琉球大学, 大学教育センター, 非常勤講師 (30412860)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード沖縄の文化表象 / ジュリ(遊女) / 辻遊郭 / 琉球美人 / 沖縄芸能 / 上間郁子 / 乙姫劇団 / 芸能者
研究概要

まず沖縄資料関係アーカイブ『琉文21』の主宰者・新城栄徳さん、写真史研究者/琉球舞踊家の仲嶺絵里奈さんに共同研究者として本プロジェクトに係っていただき、「絵画や写真に見るジュリの表象」への視点が拓かれた。仲嶺さんを通して写真史家・東京都写真美術館専門調査員の金子隆一さん、そして日本演劇学会会員で、以前から沖縄映画史の研究を掘り下げている世良利和さんも第一回のシンポジウム『絵画、写真、芸能、映像に見るチージ(辻)、ジュリ』(2014年3月8日、沖縄県立博物館・美術館)に参加していただいた。予定より多くの聴衆が来場され、4時間半の長い研究発表と質疑になった。芸能者としてのジュリの主体が浮かび上がってきたと同時に、商品化されたジュリの絵画や写真の存在もまた浮上してきた。近代化の中で遊郭とジュリに対する日本本土と同様な施政や現象等も見られた。
近世琉球時代に描かれた絵画の中に三線を弾くジュリの表象があり、また近代には琉球美人として辻の女性たちが多様に絵画に描かれ、かつ写真に多く撮られている。
その他、『琉球・沖縄芸能史年表』の明治から昭和における芸能、遊郭、ジュリのデータの集約ができた。また「琉歌」に網羅された遊郭とジュリの表象154首を島袋盛敏・翁長俊郎著『琉歌全集』から取り出した。そこからも近世から近代初期にかけての沖縄の遊郭やジュリの姿が迫ってきた。
さらに、元辻遊郭のジュリで卓越した芸能者として知られた上間郁子が初代団長として率いた女性だけの沖縄芝居劇団「乙姫」を継承した劇団「うない」のハワイ文化交流公演に同行し、ハワイ大学で開催されたワークショップでThe History, Repertoire and Characteristics of UNAIの報告をした。「沖縄の文化表象に見る近世・近代のジュリ(遊女)の諸相が徐々に輪郭を現しつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

絵画、写真、芸能、映像についてはおおむね順調に推移している。第一回のシンポジウムで報告者が其々論考をまとめることができた故である。更なる掘り下げとデータ収集、分析が求められている。芸能の中で民謡に関してはデータ化が多少遅れているが三線を弾く女性たちのテーマは論稿にまとめた。また主体(芸能者)としてのジュリを代表する上間郁子に関しては2013年度日本演劇学会で報告した。もっと掘り下げたい。
達成できなかった点は移動するジュリの調査だが、可能な限り奄美や関西、そして宮古・八重山での調査を実施したい。劇団「乙姫」、劇団「うない」については、ハワイ文化交流公演への同行とワークショップ参加などで報告する機会があった。さらに戦前のジュリの芸能を含め、女性だけの演技や作品等について掘り下げたい。

今後の研究の推進方策

今後はさらに研究協力者を増やし、絵画、写真、映像に付け加えて芸能における歌・三線、民謡、琉球舞踊、そして衣服、歴史、ジェンダー、環境の視点からの掘り下げをする計画である。各自12,000文字以上の論文の執筆と報告を課題にした。また主体として、ジュリの様々な文化表象を実際に表現(表出)している民謡歌手、琉球舞踊家、沖縄芝居役者にアンケートを実施し、どのように辻やジュリが繰り返し再現されているのか、大まかな概要をつかみたい。表現する側の認識と受容者の現在の認識の調査である。そのため可能な限り沖縄芸能を享受する観客/聴衆へのアンケートを実施する予定である。文芸の関係資料収集もスタートさせる。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額が生じたのは、シンポジウムに配布予定の論考集(報告書)の出版予算が当初200,000 円の計画にしていた所、その半額で済んだ事と、英語論文(9000語~10000語)の校正として残していた予算6万円が、論文の最終提出期限が翌年の7月に伸びたため、支出も伸びた故である。英語論文は三本あり、一本は、すでに2014年3月、国際コロキウムで発表した。もう二本も今年6月と7月に学会で研究発表することになっている。そのために英文校正費用として必要である。
上記に理由を示したように、2014年7月までに英語論文の完成原稿を提出しなければならない。論文名称はThe Modernization of Okinawan Theatre: Assimilation, Disassimilation, and Reconstruction
。この論文の校正のため予算をまず割り当てる。また2014年7月28日~8月1日まで英国で開催されるIFTR国際学会で研究発表するため論文校正が必要。研究発表は確定されている。Ikuko Uema's Specific Identity in the Male Oriented Modern Okinawan Theatreである。そしてまた2014年6月大阪で開催される日本演劇学会でパネルを組んで「沖縄の伝統芸能と西洋受容」のテーマで英語論文を発表する予定だ。以上、三本の英語論文のため校正代金として前年からの繰り越し金を使用する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フェミニズム論から見る沖縄演劇ー組踊「忠孝婦人」を中心にー2014

    • 著者名/発表者名
      与那覇 晶子
    • 雑誌名

      沖縄大学地域研究所紀要「地域研究」

      巻: 第13号 ページ: 95-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカで上演した「人類館」2013

    • 著者名/発表者名
      平識晶子 (与那覇 晶子)
    • 雑誌名

      EKE

      巻: 44号 ページ: 33-39

  • [学会発表] The Modernization of Okinawan Theatre: Assimilation, Disassimilation, and Reconstruction2014

    • 著者名/発表者名
      Shoko Yonaha
    • 学会等名
      IFTR Asian Theatre International Colloquium
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      20140315-20140316
  • [学会発表] 女性だけの劇団「乙姫」の歌舞劇と初代団長上間郁子2013

    • 著者名/発表者名
      与那覇 晶子
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 年月日
      20130621-20130623
  • [学会発表] 芸能者としてのジュリー三線(蛇皮線)を持つ女性たちの魅力

    • 著者名/発表者名
      与那覇 晶子
    • 学会等名
      科研成果発表シンポジウム「沖縄の文化表象に見るジュリ(遊女)の諸相」
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館
  • [学会発表] 琉球史劇・時代劇の魅力ー「大新城忠勇伝」を中心に (報告とコーディネーター)

    • 著者名/発表者名
      与那覇 晶子
    • 学会等名
      那覇市文化協会主催フォーラム『琉球史劇・時代劇の魅力』
    • 発表場所
      那覇市立市民会館・中ホール
  • [学会発表] The History, Repertoire and Characteristics of UNAI

    • 著者名/発表者名
      Shoko Yonaha
    • 学会等名
      UNAI Hawaii University Workshop Demonstration
    • 発表場所
      Hawaii University
  • [図書] 『沖縄の文化表象に見るジュリ(遊女)の諸相』-Part 1「絵画、写真、芸能に見るチージ(辻)、ジュリ」2014

    • 著者名/発表者名
      編集者 与那覇 晶子
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      コザ印刷
  • [備考] ジュリの表象

    • URL

      http://blog.goo.ne.jp/nasaki78/c/647062fc41629e8e798d5151ffbc1fc5

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi