研究課題/領域番号 |
25370174
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
小山田 徹 京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (20580856)
|
研究分担者 |
松井 紫朗 京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (60275188)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 自己定位 / 共有空間 / ダイアログ / 身体的対話 / 洞窟空間 / 焚き火 / 茶室 / 庭園 |
研究実績の概要 |
平成26年度は「BODYMAIND TOPOROGRAPHY~開かれたダイアログ・共有空間の制作研究」に於ける実践的な実験の期間であり、様々な共有空間の試みを、前年度の洞窟空間や教会建築、中国庭園等へのリサーチを元に「自己定位の為の身体的対話」を核に試みた。一つ目は、大学の研究室内に茶室の製作を開始。表千家の「茂庵」を千家十職の一人、永楽善五郎さんと共にリサーチ、実測し、空間特性を考察し、「茂庵」の写しを製作した。現在まだアプローチ部分を残し製作途中であるが、すでに茶室内はほぼ完成し、身体的対話の様々な考証の出来る空間となっている。今後、茶会の開催や明かりの実験などを行う予定である。二つ目は、焚き火を核とした共有空間の試みである。焚き火は世界最古、最小、最強の共有空間ではないかとの視点から、人々が集い、交流する場を焚き火を中心とした場を作り出し、様々に実践してみた。過程で、中心性を持ちすぎる大きな焚き火ではなく、小さな焚き火を沢山設置する方がより深い対話が行えることが知見され実践を繰り返した。宮城県女川町での「送り火」のプロジェクト、神奈川県横浜市、滋賀県近江八幡市での「ちび火」プロジェクト、京都府京都市での「WEEKEND CAFE」プロジェクト等を行い、様々な知見を得た。特に「WEEKEND CAFE」では、テント空間と焚き火場の組み合わせで、かつての洞窟岩屋付近の住居性と通底する空間特性を設定し、非常に効果的な対話の場の実践ができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まだ、様々な実証実験で知見を集めている段階ではあるが、その実験の中で、すでに「開かれたダイアログ」を実感する事が多々あり、かなりの手応えを感じている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の今年は、26年度に試みた実験を統合し、一つの共有空間の場の創出を試み、それを客観的に言語化する為に小冊子を製作する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度に、これまでの実験、検証を統合した場の創造と小冊子の発刊を計画しており、その製作費用として研究費を繰り越したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
「BODYMAIND TOPOROGRAPHY」(仮称)展示もしくはイベントを開催。 小冊子「BODYMAIND TOPOROGRAPHY」を発刊。
|