• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近現代ギリシャ彫刻研究―過去の記憶と創造「ギリシャとは何か」の問い

研究課題

研究課題/領域番号 25370176
研究機関共立女子大学

研究代表者

木戸 雅子  共立女子大学, 国際学部, 教授 (10204934)

研究分担者 木戸 修  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (10126302)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード近現代ギリシャ美術史 / 近現代ギリシャ彫刻 / ギリシャ公共彫刻 / 近現代ギリシャ史 / 比較文化 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 環境芸術
研究実績の概要

トルコから独立して近代国家を創世した近代ギリシャはその後急激に西欧化を進める。美術は当時のヨーロッパの新古典主義の影響を受けた様式を受容し、それまでの美術表現を大きく変えて古代ギリシャの末裔であることを視覚的に表象しようとした。しかし19世紀の終わりになると次第に「ギリシャとは何か」という自らのアイデンティティを追及するようになり、1930年代に従来のビザンティン美術や民族工芸の中で継承してきた表現を見直す動きがおきる。その後現代まで美術に限らずギリシャとは何か(エリニコティタ)が常に問題となる。本研究では、彫刻を中心にこのギリシャにおける伝統と創造の問題を取り上げた。近現代美術史の中でも彫刻は絵画と異なり、独立以前の美術においてはビザンティン時代に三次元的表現が否定されたため丸彫り彫刻は作られなかったため、絵画のように西欧かビザンティンかという選択の問題が存在しなかった。三次元表現は西欧に倣い新古典彫刻の様式から始めて、現代芸術の流れに沿って発展してきた。古代彫刻から時を隔てているにも関わらず、ギリシャ人たちは難なく西欧の彫刻技術を身に着けたことは興味深い。それは古代以来身近に彫刻作品が身近にあったということが大きく寄与している。本研究はギリシャの公共彫刻を中心に彫刻表現におけるギリシャ人によるエリニコティタのメッセージを読みとるために都市における公共彫刻を研究対象とした。主に2004年のオリンピックのために建設されたアテネの地下鉄の各駅の彫刻設置プロジェクトの研究を行った。オリンピックというギリシャが世界へ向けて自らのオリジンを主張する恰好の機会に彼らは世界に向けてどのようなメッセージを送ろうとしたのかという観点をもって作家と個々の作品を詳細に検証した。選考委員や中心的作家たちに直接インタビューを行い。それぞれのアトリエを訪ね、それぞれの公共彫刻制作活動の現況を調べた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 現代ギリシャの「エリニコティタ」探訪2016

    • 著者名/発表者名
      木戸雅子
    • 雑誌名

      地中海学会月報

      巻: 341 ページ: 5,5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] I Iisimasia ton Tixografion (xronorogimenes tou 1735)tou Katholikou tis Monis Panagias Faneromenis2016

    • 著者名/発表者名
      木戸雅子
    • 学会等名
      Criseis and Network in the Mediterranean World “History ,Society ,and Literature”
    • 発表場所
      イオニア大学(ケルキラ、ギリシャ)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi