研究課題/領域番号 |
25370176
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
木戸 雅子 共立女子大学, 国際学部, 教授 (10204934)
|
研究分担者 |
木戸 修 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (10126302)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 近現代ギリシャ美術史 / 近現代ギリシャ彫刻 / ギリシャ公共彫刻 / 近現代ギリシャ史 / 比較文化 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 環境芸術 |
研究実績の概要 |
トルコから独立して近代国家を創世した近代ギリシャはその後急激に西欧化を進める。美術は当時のヨーロッパの新古典主義の影響を受けた様式を受容し、それまでの美術表現を大きく変えて古代ギリシャの末裔であることを視覚的に表象しようとした。しかし19世紀の終わりになると次第に「ギリシャとは何か」という自らのアイデンティティを追及するようになり、1930年代に従来のビザンティン美術や民族工芸の中で継承してきた表現を見直す動きがおきる。その後現代まで美術に限らずギリシャとは何か(エリニコティタ)が常に問題となる。本研究では、彫刻を中心にこのギリシャにおける伝統と創造の問題を取り上げた。近現代美術史の中でも彫刻は絵画と異なり、独立以前の美術においてはビザンティン時代に三次元的表現が否定されたため丸彫り彫刻は作られなかったため、絵画のように西欧かビザンティンかという選択の問題が存在しなかった。三次元表現は西欧に倣い新古典彫刻の様式から始めて、現代芸術の流れに沿って発展してきた。古代彫刻から時を隔てているにも関わらず、ギリシャ人たちは難なく西欧の彫刻技術を身に着けたことは興味深い。それは古代以来身近に彫刻作品が身近にあったということが大きく寄与している。本研究はギリシャの公共彫刻を中心に彫刻表現におけるギリシャ人によるエリニコティタのメッセージを読みとるために都市における公共彫刻を研究対象とした。主に2004年のオリンピックのために建設されたアテネの地下鉄の各駅の彫刻設置プロジェクトの研究を行った。オリンピックというギリシャが世界へ向けて自らのオリジンを主張する恰好の機会に彼らは世界に向けてどのようなメッセージを送ろうとしたのかという観点をもって作家と個々の作品を詳細に検証した。選考委員や中心的作家たちに直接インタビューを行い。それぞれのアトリエを訪ね、それぞれの公共彫刻制作活動の現況を調べた。
|