研究課題/領域番号 |
25370178
|
研究機関 | 女子美術大学 |
研究代表者 |
橋本 信(橋本弘安) 女子美術大学, 芸術学部, 教授 (30189485)
|
研究分担者 |
岸野 香 女子美術大学, 芸術学部, 准教授 (80282812)
坂田 勝亮 女子美術大学, 芸術学部, 教授 (40205745)
稲木 吉一 女子美術大学, 芸術学部, 教授 (40232508)
北澤 憲昭 女子美術大学, 芸術学部, 教授 (60296217)
宮島 弘道 女子美術大学, 芸術学部, 准教授 (40710299)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 岩絵具 / 古典顔料 / 曼荼羅 / 天然顔料 / 色彩学 / 粉体 / 保存修復 |
研究実績の概要 |
現在、主に「日本画」といわれている絵画は、素材として「膠」「岩絵具」などに特色を持っているとされている。本研究で「岩絵具」の「粒度分布」に対する考察から、その検証としての近代以前の作品と推定される曼荼羅の「部分模写」と、それらの芸術表現への応用を試みている。 岩絵具粒子径の計測を25年度に行ったが、その絵の具粒子が藍銅鉱・孔雀石からなる岩絵具であることを確認するために、携帯型成分分析計を設備し分析を行い、目視だけでなく銅の鉱物であり、藍銅鉱・孔雀石であることを確認した。これらの結果を受け、「部分模写」「芸術表現研究」を進めた。再現部分模写については、目視調査および接写写真、顕微鏡写真撮影を行い、基底材、孔雀石・藍銅鉱以外の絵具の推定を行い、準備のための基礎的な研究とともに、再現図の上げ写し作業、復元模写の完成に向け作業をすすめている。また、本作品の制昨年年代などについての考察は、再現模写における資料も参考にしつつ調査を進め、截金の状況などから考察を進めた。 芸術表現への応用<創作表現の研究>については、25年度の研究からおよそ2-3種類程度の粗さの粒子群からなる絵具ではないかかと推定され、その結果を受け、コーティングの為の担体材料の選定を行うとともに、「部分模写」研究の成果とともに、現状の色彩について調査し、一部、それらの色彩の岩絵具も制作し表現研究につなげてきている。 当初の予定では、27年度7月には、成果の発表を行う予定であったが、基礎的な調査研究を多く必要としたこともあり12月ごろの成果発表という形で進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、当初、27年7月ごろに成果発表を行う予定であったが、基礎的な調査研究を多く必要としたこともあり12月ごろの成果発表という形で進んでいる。まず、もっとも基礎的な部分である、鉱物の成分分析について委託、または、機器レンタルにより行う予定であったが実物の大きさ、レンタル料などから問題もあり検討の結果、今回の目的のための機能を備えた成分分析計の中古機器の購入を決め以降の分析となり、遅れを生じさせた。また、「再現模写」についても、基底材となる絹の選定、サンプルでの試作など詳細に行われ進めている。また、表現研究においても、担体の選定と現状の色彩の考察・試作などおこなったことで全体としてやや遅れた状態にあるが研究者との打ち合わせで12月ごろの本学のギャラリーでの成果発表という予定を確認している。
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の推進方策) 今年度は、当初、発表に向けた準備を行い、7月ごろに成果発表を行う予定であったが、やや遅れた状態にあり12月ごろの成果発表という計画で現在すすめている。成果発表には、再現模写された作品とともに、それにいたる研究状況、創作研究においては、その作品とともに、現代の日本画画材の粒子区分の状況との制作者自身の比較、考察を行い、それらを展示するとともに、いくつかに分冊したリーフレットの発行も計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までの達成度において、やや遅れた状態にあると報告している。創作研究の実際の制作作業は今年度から個々に始まること、再現模写の仕上げの段階が遅れたことによるものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究者との打ち合わせで12月ごろの本学のギャラリーでの成果発表という予定を確認しているように、それに向けて予算使用計画たてている。
|