• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

1960年代~70年代の日本の放送メディアにおける寺山修司の創作活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370204
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宇都宮大学

研究代表者

守安 敏久  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (80247866)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード寺山修司 / 萩元晴彦 / TBS / テレビ・ドキュメンタリー
研究概要

寺山修司構成、萩元晴彦演出により、1960年代にTBSで制作された一連のテレビ・ドキュメンタリーについて考察した。『カメラ・ルポルタージュ 中西太・背番号6』(1964年7月)、『カメラ・ルポルタージュ サラブレッド―わが愛』(1964年10月)、『カメラ・ルポルタージュ 勝敗(第1部・第2部)』(1965年10月)、『あなたは……』(1966年11月)などの作品群である。
とりわけ、さまざまな人に同じ17項の質問をぶつけていく街頭インタビュー番組『あなたは……』(寺山修司構成、萩元晴彦・村木良彦演出、第21回芸術祭テレビ・ドキュメンタリー部門奨励賞受賞作品)について、「テレビは時間である」という萩元晴彦の思想と、そこに見られる正と反との「対比」構造、さらに質問することそのものを方法化した寺山修司の「半世界」の思想などについて解読した。このドキュメンタリーは一種の人間図鑑であり、「質問」に揺さぶられ、戸惑いながら回答していく人々の姿を通して、視聴者もまた幸福の在り処と自己の存在証明を自問する「幸福論」となっている。
この研究については、国際寺山修司学会第15回春季大会(多摩美術大学・上野毛キャンパス、2013年5月11日)にて、「寺山修司のテレビ・ドキュメンタリー」と題して口頭発表した後、学術論文「寺山修司のテレビ・ドキュメンタリー『あなたは……』―出会いの「数学的幸福論」―」(『宇都宮大学教育学部紀要』第64号第1部、2014年3月)として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

寺山修司がテレビ・ドキュメンタリーにもたらした方法論についての考察は、当初は研究の第3年次に行う予定であったが、1960年代に寺山修司が構成したTBSテレビ・ドキュメンタリーをまとまって見る機会を得たので、この考察を重視し、先行させた。研究順の変更はあったが、研究はきわめて順調に進展している。

今後の研究の推進方策

寺山修司構成、萩元晴彦演出により、1960年代にTBSで制作された一連のテレビ・ドキュメンタリーについて、さらに考察を進める。日本人の日の丸に対する意識を問いかける『現代の主役 日の丸』(1967年2月)、新宿歌舞伎町に集った人々の「いいたいこと」を1分間ずつ聞いていく生中継『マスコミQ 私は……』(1967年6月)、アメリカ人の考え方と日本観を引き出す『アメリカ人・あなたは……』(1967年10月)などの作品考察。

次年度の研究費の使用計画

前年度の物品費と旅費が当初想定より、低く抑えることができた。
研究を遂行するための物品購入と旅費に充当したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 寺山修司のテレビ・ドキュメンタリー『あなたは……』―出会いの「数学的幸福論」―2014

    • 著者名/発表者名
      守安敏久
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部紀要

      巻: 64(第1部) ページ: 1-17

  • [学会発表] 寺山修司のテレビ・ドキュメンタリー2013

    • 著者名/発表者名
      守安敏久
    • 学会等名
      国際寺山修司学会第15回春季大会
    • 発表場所
      多摩美術大学・上野毛キャンパス
    • 年月日
      20130511-20130511
  • [備考] 寺山修司のテレビ・ドキュメンタリー『あなたは……』 ─出会いの「数学的幸福論」―

    • URL

      http://uuair.lib.utsunomiya-u.ac.jp/dspace/bitstream/10241/9173/1/64-1-1-moriyasu.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi