• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

1960年代~70年代の日本の放送メディアにおける寺山修司の創作活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370204
研究機関宇都宮大学

研究代表者

守安 敏久  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (80247866)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード寺山修司 / 泉鏡花 / ラジオドラマ / NHK
研究実績の概要

前年度までは、構成=寺山修司、演出=萩元晴彦により1960年代にTBSで制作された一連のテレビ・ドキュメンタリーについて考察したが、今年度は、NHKで制作されたラジオドラマ『瓜の涙(泉鏡花・著〝瓜の涙〟〝河伯令嬢〟から)』(作=寺山修司、演出=古川仁、1980年11月1日放送)を考察対象とし、さらに寺山修司が泉鏡花原作に触発されて製作した映画『草迷宮』(監督・脚本=寺山修司、1979年)についても研究を進めた。
ラジオドラマ『瓜の涙』にも映画『草迷宮』にも、泉鏡花原作から引き出された球体や円形のイメージが頻出している。それは、寺山修司にとって、「母の乳房」にも「母の生首」にも置き換え可能な、「母探し」と「母殺し」とが交錯するバロック的な「球体幻想」の世界である。
この研究については、国際寺山修司学会第19回春季大会(立正大学品川キャンパス、2015年5月23日)にて、「寺山修司の映画『草迷宮』」と題して口頭発表した後、学術論文「寺山修司の映画『草迷宮』―「母探し」と「母殺し」―」(『宇都宮大学教育学部研究紀要』第66号第1部、2016年3月)として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、研究は順調に遂行されている。研究期間を延長したのは、この研究成果を単行本として公刊し、広く一般に公表するためである。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を単行本にまとめるにあたって、収録論文についての、さらに精緻な確認と加筆・修正が必要である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の物品費と旅費が当初想定より、低く抑えることができた。

次年度使用額の使用計画

研究を遂行するための物品購入と旅費に充当し、さらに研究成果を出版するための印刷費用に充当したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 寺山修司の映画『草迷宮』―「母探し」と「母殺し」―2016

    • 著者名/発表者名
      守安敏久
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部研究紀要(第1部)

      巻: 66 ページ: 21-33

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 〈イヴェント・レヴュー〉田中未知PRESENTS『寺山修司を 歌う 読む 語る』(スパイラルホール)2015

    • 著者名/発表者名
      守安敏久
    • 雑誌名

      寺山修司研究

      巻: 8 ページ: 4-7

  • [学会発表] 寺山修司の映画『草迷宮』2015

    • 著者名/発表者名
      守安敏久
    • 学会等名
      国際寺山修司学会第19回春季大会
    • 発表場所
      立正大学 品川キャンパス
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi