研究課題/領域番号 |
25370207
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
高木 元 千葉大学, 文学部, 教授 (00226747)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近世文学 / 書誌学 / 出版史 / 読本・草双紙 / 19世紀小説史 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、幕末明治期に出板され享受された絵入戯作に関する網羅的書誌調査に拠る書目の作製整備を通じて、近世近代を通底する十九世紀という括りで絵入小説史を記述することにある。 切附本に関する調査は、近世期の草双紙や読本(中本型読本)と明治期草双紙を繋げて継続的な視点から研究するための前提とすべき情報であるが、昨年度に引き続き継続的な調査と資料蒐集をした結果、拙稿「切附本書目年表稿」(拙著『江戸読本の研究』第二章第六節所収)を補訂増補することが出来た。この作業は来年度も継続していくつもりである。 明治期の草双紙については、奥目録(巻末広告)を手がかりに調査を進めてきたが、およそ明治7年の時点で未刊本が増えていく傾向にあることが明らかになった。より多くの実証資料を見出しさらにデータを蓄積する必要があるが、特に長編の続きものが何巻まで出ていたかを明らかにすることが出来ると良いと思う。しかし、未見の本を全て「未刊」とすることが出来ないために、実存する巻を確認していくしか方法はない。この調査にも注力したい。 なお、パリの調査ではギメ美術館の蔵書中に、板本を精写した南畝自筆写本が見付かった。板本と写本との流通に関する資料として貴重な物であり、今後内容などを分析していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
網羅的調査にはまだ遠く及ばないが、今までの調査によって、何とか全体像が見えてきたので、見取り図を作成するための作業量の検討が付くように成った。勿論、新出資料に遭遇すれば計画の修正を必要とするであろうが、今後大きな計画変更はないものと思われる。 また、最終的な目標である明治期の草双紙に関する書目目録作成へ向けたデータ整理も進捗できたため、途中の段階でも拙サイトで公開して、広く大方の教示を求めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
前年に引き続き、幕末明治期の絵入本の調査を継続していくが、とりわけ後摺本や改題本に留意して調査を進めていきたい。 また、絵入本の調査を通じて、同じ戯作者と浮世絵師とが担当し、同じ地本問屋から出されていた錦絵を無視することが出来ないことに気が付かされた。錦絵の画中に〈填詞〉と呼ばれる解説が入れられた物が、幕末から明治初期に大量に摺られているからである。今年度は、これらの填詞入りの錦絵に関する調査にも勢力を注いでいきたい。
|