研究課題/領域番号 |
25370211
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
渡辺 匡一 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (40306098)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 中世文学 / 寺院資料 / 仏法紹隆寺 / 善通寺 / 宝聚院 |
研究実績の概要 |
1.善通寺(香川県善通寺市)所蔵の行法次第書の画像データ収集を、 平成27年3月16~18日に行い、データベース作成を進展させた。 2.仏法紹隆寺(長野県諏訪市)所蔵の行法次第書の調査・研究を、平成26年4月12・13日、5月10・11日、6月14・15日、7月5・6日、9月6・7日、10月11・12日、11月8・9日、12月13・14日、平成27年2月14・15日、3月14・15日に行い、新資料の書誌データ取りと、すでに取り終わっている書誌データの不足情報の確認作業を行った。また、平成26年9月8・9日に諏訪善光寺(長野県諏訪市)の蔵書調査を行った。 3.宝聚院(福島県いわき市)所蔵の行法次第書の調査・研究を、平成26年4月4~6日、5月16~18日、6月6~8日、7月12・13日、11月1・2日、平成27年2月7・8日、3月7~9日に行い、新資料の書誌データ取りと、すでに取り終わっている書誌データの不足情報の確認作業を行った。また、如来寺(福島県いわき市)所蔵書の内、行法関係資料の調査・研究を、平成26年8月1日~5日、10月11・12日、12月6・7日に行った。 仏法紹隆寺所蔵の行法次第書や関係資料の調査・研究をもとに、諏訪地方における真言宗寺院が室町時代後期以降に隆盛となること、それ以前、鎌倉期には天台宗寺院が中心であり、後に禅宗の影響を受けることなど、諏訪地方における寺院勢力の展開を明らかにする「真言宗以前―諏訪における鎌倉~南北朝期の寺院展開―」(『諏訪信仰と伝承文学』三弥井書店、平成27年6月刊行予定)を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年が「四国霊場開創1200年」であったため、中心寺院である善通寺では様々な催しが開かれ、調査・研究の日数を確保するのが難しい状況であったため、画像データの取得に遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.善通寺(香川県善通寺市)所蔵の行法次第書の画像データ収集を、1回に4日間の調査を3回を行う(計12日)。画像データ収集を完了させる。併せて、データベース作成を進展させる。 2.仏法紹隆寺(長野県諏訪市)所蔵の行法次第書の調査・研究を、1回に2日間、5回の調査を行う(計10日)。仏法紹隆寺所蔵の行法次第書の内、書誌データに不足している情報の確認を完了させる。 3.宝聚院(福島県いわき市)所蔵の行法次第書の調査・研究を、1回に2日間、5回の調査を行う(計10日)。宝聚院所蔵の行法次第書の内、書誌データに不足している情報の確認を完了させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で見込んだよりも、善通寺の調査・研究日が確保できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は、H27年度請求額と合わせて、27年度における善通寺の調査・研究に用いる。
|